アサガオの生理学
表紙 トップ アサガオの花成生理学 アサガオの花生理学 アサガオの成長生理学 サイトマップ 連絡先
花成生理学序論
ストレス誘導花成

 アサガオは栄養欠乏、低温、強光などによって長日条件下でも花芽を形成する。これらの長日花成誘導要因は、一見、互いに無関係に見えるが、いずれもストレスとして作用すると考えることができるので、これらの要因による花成を一括してストレス誘導花成と呼ぶことが出来よう。ストレス誘導花成には子葉の存在が必要である。これは、光周的花成と同様、子葉で花成刺激が生産されることを示唆する。そこで、花成に伴って子葉内で内生レベルが変動する物質が機器分析で探索され、クロロゲン酸を始めとしたフェニルプロパノイドが増加することが見いだされた。短日処理はフェニルプロパノイドレベルを上昇させないので、ストレス誘導花成は光周的花成とは別ルートで花成を制御しているのであろう。光周期制御ルートが通常のルートで、ストレス制御ルートの方は、個体としての生存が脅かされたときに緊急避難的に子孫を残すという意義を考えることができる。両方のルートはいずれ同じ結果をもたらすので、ストレス制御ルートの花成誘導物質はフロリゲンと同じか、その前駆体か、あるいは、構造上類似の物質である可能性を考え得る。ストレス誘導花成の研究は、正体不明のフロリゲン研究にもヒントを与えることが期待できる。 外から与えたクロロゲン酸などフェニルプロパノイドによる花成誘導は認められていない。しかし、ストレス花成はフェニルアラニンアンモニアリアーゼ阻害剤であるアミノオキシ酢酸で完全に抑制されるので、この代謝系が花成に関与する可能性は高い。


このホームページの内容を許可なく転載することを禁じます.