短日植物であれ長日植物であれ、花成を誘導される限界の日長を限界日長という。アサガオの限界日長は15時間、シロガラシの限界日長は12時間である。ところで、1日は24時間で常に一定だから、花成が日長に依存するということは夜の長さに依存するということでもある。光周性が発見された当初は日長に意味があると思われたが、後に、重要なのは夜の長さであることがわかった。つまり、夜の長さが一定時間より長ければ花芽を作るのが短日植物であり、一定時間より短ければ花芽を作るのが長日植物であって、この限界の長さを限界暗期という。アサガオの限界暗期は9時間、シロガラシの限界暗期は12時間ということになる。生育地の緯度が高くなるほど限界暗期は短くなるのが普通である。
ある種の植物の光周反応は驚くほど正確である。オナモミでは、8時間15分の暗期ではすべての植物が栄養成長を続けるが、9時間ちょうどならばすべての個体が花芽をつける。イネやシソは15分間の違いを識別できる。
花成誘導に必要な光周サイクルの数も種によって異なる。短日植物であるキクは花成誘導に数回の適切な光周サイクルを必要とする。一方、短日植物のオナモミやアサガオ、長日植物のドクムギは特に敏感な植物で、適切な日長が1日あれば十分花成を誘導される。適切な光周期のもとで花成を誘導されれば、それ以後は不適切な光周期条件に移されても花成の過程は進行する。
|