朝顔図譜・朝顔会報にみるアサガオの突然変異体

 今から約1200年前の奈良時代に朝顔が薬草として渡来した後、当初の用途だけでなく、観賞用として栽培されるようになったのは想像に難くない。しかしその後の1000年間は数えるほどの変異しか起こっていない。江戸時代後期、文化文政期(1805〜になると他の園芸植物とともに朝顔も大坂・江戸でブームを迎え、木版の朝顔図譜がいくつも出版された。これらを見ると、葉や花の変化も比較的単純な、正木(まさき)と呼ばれている種子のできる系統がほとんどである。しかし、その後の嘉永安政期で鑑賞されるような、種子のできない複雑な系統の元になった変異体の多くはこの時期に見ることができる。従って文化文政期は変化朝顔の基礎を築いた時期として重要である。嘉永安政期の朝顔図譜で用いられている葉や花の色・形を逐一説明する命名法はまだ確立しておらず、「乱獅子」のように単純に系統の名前で表すか、他の園芸植物と同様に「ふくら雀」等、風雅な品種名をつけている。ただし、このころの番付表、例えば、文政8年(1825)の朝顔花合では「堺渦惣紅牡丹」「アワユキ小ハフキアゲ白キキョウ」のような品種の解説が添えられており、後の命名法のはしりが見られる。

 嘉永・安政期になると再び大坂・江戸およびその周辺都市を中心とした第2次ブームとも言うべき隆盛を迎え、多数の朝顔図譜や、花合わせ(品評会)に出品された朝顔の優劣を記した番付表が出版されている。栽培家としては植木師、成田屋留次郎と大名の鍋島直孝(杏葉館)が特に有名である。このように当時の朝顔ブームには大名から植木師や一般庶民までが関わっていた。この時期の図譜を見るといくつもの突然変異形質を組み合わせた複雑なものが鑑賞されていたことがわかる。特に牡丹咲や八重咲のように花弁数を増やし花を豪華にする変異をもつものが鑑賞されている。また車咲牡丹の渋い色合いの模様花が特に珍重されていたようである。文化・文政期の図譜と違って、この時期の図譜には栽培法の記述は見られない。このことは、いかによい花を作出するかにしのぎを削っており、栽培法は秘密とされていたためかもしれない。そのためどのように栽培していたか想像するしかないが、これらの花のほとんどは不稔であるため、一見正常に見える兄弟株(親木という)から採種して、それから分離してくる変わりものを鑑賞していたのは間違いない。メンデルの法則発見以前に、経験則にしろ、このような不稔系統を維持していたということは驚くべきことである。この時期、朝顔の命名法として葉の色・形、茎の形、花の色・形、花弁の重ねを順に記述していく命名法が確立している。これは現在の遺伝学からみても非常に理にかなったもので、このことからも当時朝顔に関わっていた人々のレベルの高さを伺い知ることができる。これらの複雑なアサガオは、明治以降知られるようになった人為交配によるものではなく、栽培されている様々なアサガオ系統間で自然交雑が起こり、それらを選抜して作り上げたものだと考えている。

 明治維新以降、日本の伝統的なもの全てが衰退し、アサガオも地方に散逸してわずかに維持されている状態だったと思われる。それが明治中期ごろから次第に単純なアサガオを栽培する人が増えはじめ、再び中央にアサガオの系統が集められて明治後期ごろから第3次ブームを迎えた。各地で朝顔の愛好会が結成され、品評会の作品を収録した会報が出版されており、当時の流行した朝顔の様子を知ることができる(続)


江戸期の図譜

花壇朝顔通 かだんあさがおつう(文化12年:1815)壺天堂主人 著

阿さ家宝叢 あさがおそう(文化14年;1817)四時庵形影 著

丁丑朝顔譜 ていちゅうあさがおふ(文化15年;1818)秋水茶寮 編

朝顔水鏡 前編(後編はない)あさがおみずかがみ(文政元年;1818)秋水茶寮 著

朝顔三十六花撰 あさがおさんじゅうろっかせん(嘉永7年:1854)万花園主人(横山茶来)編

三都一朝 さんといっちょう(嘉永7年;1854)幸良弼 撰

明治〜昭和初期にかけての朝顔会報

あさかほじょう久会雑誌 (じょうは禾へんに農という字)第1号〜第22号(明治33年[1900]〜明治43年[1910])

浪花牽牛会社朝顔花競会記事録(なにわけんごかいしゃ)明治35年[1902]〜明治39年[1906])

浪華蕣英会花競記事(なにわしゅんえいかい)第1号(明治40年[1907])

竒蕣会雑誌(きしゅんかいざっし)第13号〜第21号(大正3年[1914]〜大正11年[1922])

新潟朝顔会雑誌 第12号〜第16号(大正4年[1915]〜大正8年[1919])

大阪朝顔研究会会報 第1号〜第2号(大正7年[1918]〜大正8年[1919])

東京朝顔研究会会報 大正4年度〜昭和9年度(大正4年[1915]〜昭和10年[1935])

明治〜昭和初期にかけての朝顔関連書籍

朝顔培養全書 あさがおばいようぜんしょ(明治28年; 1895)賀集久太郎 著

牽牛花通解 けんごかつうかい(明治35年; 1902) 戸波虎次郎

あさかほ錦之露 あさがおにしきのつゆ(明治35年; 1902) 岡不崩 著

あさかほ手引草 上下2巻 あさがおてびきぐさ(明治35年; 1902) 岡不崩 著

牽牛子葉圖譜 けんごしようずふ(明治38年; 1905)若名英治 著

朝顔変咲培養法 あさがおかわりざきばいようほう(明治45年; 1912)井上正賀 著

朝顔図説と培養法 あさがおずせつとばいようほう(明治42年; 1909) 岡不崩 著