ct (contracted)  渦 うず
植物体全体が萎縮し、葉など濃緑色を示す。葉柄が付く部分が重なりあい渦巻き状になるため、渦と呼ばれる。また、他の弱い渦様の変異体と区別するため、本渦とよばれることがある。
子葉:子葉軸は短く、葉肉も分厚く小型。
通常葉:萎縮し、葉脈の間が穏やかな蛇腹状に飛び出す。副翼片が外に開くことが多い。
花:花弁が分厚いため花の萎れるのが遅く、二日咲きとも呼ばれことがある。花筒が広がるため筒白花では中央の白い部分の面積が広く見える。
その他:蔓が硬く、巻き付きが弱い。また成長も遅く矮性になる(1〜2m)。種子も硬く小型になる。稔性はやや低い〜低い。
園芸的特性:花芸・葉芸が良くなり、花持ちもよくなるため、多くの変化朝顔に取り入れられている重要な修飾変異。

ct-w (contracted-weak) 弱渦 よわうず
従来、堺渦(semi-contracted; sc)と思われていたが、弱い渦の対立遺伝子であることが明らかになった。堺渦(半渦)と区別するため仮に弱渦と呼んでいる。渦に比べて萎縮の程度が弱い。花弁の先がやや尖る系統が多く、桔梗渦と混同されるが、桔梗渦の方が程度が強い。稔性は比較的良好。
園芸的特性:渦(ct; 本渦と呼ばれることもある)は葉・花芸を高めるが稔性が下がるため、出物系統では系統維持が難しくなることがあり、渦の替わりにこの変異を入れた系統も多い。

02530000 03120000 03200005 03300002
02530000.jpg 03120000.jpg 03200005.jpg 03300002.jpg
03630001 05780002 05790005 05830000
03630001.jpg 05780002.jpg 05790005.jpg 05830000.jpg
05840005 05850000 05940002 07440000
05840005.jpg 05850000.jpg 05940002.jpg 07440000.jpg
07870010 08010000 08070001 08100000
07870010.jpg 08010000.jpg 08070001.jpg 08100000.jpg
08110000 08130005 08150005 08160001
08110000.jpg 08130005.jpg 08150005.jpg 08160001.jpg
08170005 08210005 08220011 08230005
08170005.jpg 08210005.jpg 08220011.jpg 08230005.jpg
08240005 08250005 08260005 08270000
08240005.jpg 08250005.jpg 08260005.jpg 08270000.jpg
08280001 08290005 08300001 08320005
08280001.jpg 08290005.jpg 08300001.jpg 08320005.jpg
08340001 08350005 08360000 08370011
08340001.jpg 08350005.jpg 08360000.jpg 08370011.jpg
08370015 08380005 08390000 08400002
08370015.jpg 08380005.jpg 08390000.jpg 08400002.jpg
08400005 08410001 08440006 08480000
08400005.jpg 08410001.jpg 08440006.jpg 08480000.jpg
08500005 08510010 08520000 08530002
08500005.jpg 08510010.jpg 08520000.jpg 08530002.jpg
08540002 08550000 08560005 08570002
08540002.jpg 08550000.jpg 08560005.jpg 08570002.jpg
08580000 09560000 09560010 10540005
08580000.jpg 09560000.jpg 09560010.jpg 10540005.jpg