アサガオ系統番号のルール@九大 2005/4
基本的には九州大学のアサガオ系統は全て"Q"から始まる1~4桁で表示します(Qは九大の意味)。
また同じ系統から派生したサブ系統番号があるものは、小数点下1桁を含む5桁で表示しています(例:Q607.1)
画像ファイル等では整理の関係上、8桁の数字で示していますが、このうち最初の4桁が系統番号を示しており、桁数を合わせるための0は除いてください。5桁目は上記のサブ系統番号、6-8桁目はこちらで使用している画像の整理番号です。
凡例:00070000→ Q7
07110012 → Q711
11175003 → Q1117.5
交配系統や新規導入系統で特性が不明なもの、固定していないものは、QXで始まる番号を付けています。やはり画像ファイル等は8桁の数字で表していますが、系統番号はすべて6で始まっており、これをQXと置き換えて、続く3桁の数字が系統番号になります(例:60250021.jpg → QX25)
アサガオおよび近縁種の系統番号による分類
アサガオの系統の持つ主要な突然変異によって、おおよそ以下のように系統番号で分類されています。
ただし、分類が違っているものも多数ありますが、将来的な混乱を避けるためにあえて番号は変更せず、恒久的にもちいています。
系統番号 含まれる突然変異系統 ______________________________________________________ 1- 100 近縁種、野生型 101- 205 州浜(re 大輪) 206- 217 州浜(re 肥後) 218- 249 州浜(re 大輪) 250- 300 交配系統・基本変異系統 301- 399 木立(dw) 401- 500 獅子(fe)・獅子咲牡丹(fe dp) 501- 508 立田(m) 509- 539 縮緬(cp)・台咲牡丹(cp dp)・車咲牡丹(cp m dp) 540- 544 南天(ac) 545- 553 易変性系統・交配系統 554- 600 石畳(cs)、乱菊(py)、縮咲(wr)等 601- 675 柳(m-w);糸柳葉(m-w dl)、針葉(m-w ac) 676- 680 燕(mi) 681- 700 野生型、易変性、花色 701- 800 桔梗(s)、姫(tn) 801- 870 渦(ct) 871- 900 笹(dl)・ 901- 924 枝垂(we) 925- 950 帯化(f) 951-1000 渦笹牡丹(dl ct-w dp) その他牡丹(dp)をもつ系統 1001-1070 基本変異系統 1071-1088 易変性系統(a3-f等) 1089-1100 車咲牡丹(cp m dp) 新規系統番号 1101-1200 野生型、近縁種 1201-1400 州浜(re) 以下未使用のため、区分は変更する可能性があります。 1401-1500 獅子(fe) 1501-1600 縮緬(cp)、立田(m) 1601-1700 采咲(m-w, ac, dl) 1701-1900 基本突然変異(正木) 1901-2000 その他の出物 未使用