種子の提供について

研究機関への提供 一般への提供 系統リスト 注意 レーザー処理 DNAクローン 寄託

現在、当研究室では2000系統以上のアサガオの突然変異系統を保存しており、系統数は、交配による新系統作出や寄託によって年々増加しています。他にもマルバアサガオ(I. purpurea)等、Ipomoea(サツマイモ)属の突然変異系統も収集しています。またこれらのの収集・保存・提供事業はナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP)の補助金によって運営されています。なお、NBRPは2002年から2014年までは文部科学省(MEXT)の管轄でしたが、2015年から日本医療研究開発機構(AMED)の管轄に変更になりました。

当研究室で保存している系統の中の約550系統は、国立遺伝学研究所(静岡県三島市)の竹中要先生が、1956年(昭和31年)年に日本で開かれた国際遺伝学会議においてアサガオを展示する目的で収集された系統に由来し、それらは1997年に、国立遺伝学研究所から九州大学に移管されました。その後、ナショナルバイオリソースプロジェクトの補助金によって収集・保存・提供活動を続けています。

NBRP「アサガオ」ではアサガオを使った遺伝学、分子生物学、植物生理学、天然物有機化学、園芸学、分子進化学等、生物学の研究に資するため、当研究室で保存しているアサガオ系統を提供することを第1の目的としています。また、教育目的や、一般の趣味家の方にも種子を提供しています。

2010年度(平成22年度)から提供に際しての実費(梱包、送料、発送にかかる人件費、事務経費)等を徴収することになりました。お送りする種子等のリソースの質の維持には努めておりますが、徴収する経費には種子の対価は含まれておりません。そのため、お送りしたリソースの内容について保証するものではないことをご理解いただけますようお願いいたします。


(1)アサガオ種子の申し込み方法(大学・研究機関に所属する方:料金後納)


一般の趣味家の方や教育関係の方はこちらではなく、次の(2)の手順に従ってお申し込みください。大学・研究機関とは基本的には科研費の機関番号が割り振られている機関です。

以下の手順に従って申し込みをお願いします。

1)(利用者の処理)下のリンクをクリックしてバイオリソース提供申込書(MS-Wordファイル)をダウンロードしてください。
  バイオリソース提供申込書word
  バイオリソース提供申込書(記入例)
word

2)(利用者の処理)このファイルに日付・氏名等の情報と、必要なアサガオの系統番号および数量を記入しメールに添付して送信してください。

メールのタイトルは「アサガオ種子の分譲依頼」等、内容がわかるタイトルにしてください。メール本文は空欄でかまいません。
asagao(at)kyushu-u.org (atを半角の
@に変えて送信してください; 種子専用アドレスです)

系統ごとの提供の可否については(3)をご覧ください。ムラサキ(Q79)以外の一般的な系統は、種子袋の数を記入してください。1袋は10粒の種子を含みますが、稔性の低い/提供クラスが△等、在庫の少ない系統は3~5粒の場合もあります。稔性のある系統では1袋で十分ですが、不稔形質をヘテロ接合で維持している系統等、10粒より多い数量が必要な場合は、袋数を増やしてください。ただし、系統によっては応じられない場合もあります。
 2015年度より、タキイ種苗(株)のご厚意により、特許技術(特許番号4343790号;KR100558504)の使用許諾を得てレーザー光による発芽処理(芽切り)のオプションを追加しました。処理費用はいただいておりませんのでぜひご利用ください。

 料金表(一般系統;系統・袋数単位)

標準系統である「ムラサキ(系統番号Q79)」は大量に利用される方が多いため、割安な別料金を設定しております。この場合は、系統番号のところにムラサキ、またはQ79と書いて、必要な粒数をお書きください。
 料金表(ムラサキ Q79);  粒数単位)

3)(九大側の処理)メールを受け取りましたら、バイオリソース提供申込書に記入した系統および数量が提供可能か確認した後、修正したバイオリソース提供申込書と申し込み内容に基づいたMTA(生物遺伝資源提供同意書)を作成し、MS-Wordの添付ファイルとして、メールで返送いたします。

4)(利用者の処理)メールで受け取ったバイオリソース提供申込書とMTAに必要事項を記入した後、申込書は1部、MTAは2部印刷します。
申込書は複数枚に渡っても問題ありませんが、MTAは必ず1枚に納めてください。またMTAには日付は記入しないでください。それぞれ押印した上で九州大学まで郵送してください。
→MTAの記入例 pdf  
 
郵送先の住所
  〒819-0395 福岡市西区元岡744 九州大学大学院理学研究院生物科学部門 仁田坂英二 宛

5)(九大側の処理)バイオリソース提供申込書/書類を受領後に種子を発送いたします。また、お送りいただいたMTAはこちらの公印を押印後、1部はこちらで保管し、もう1部を返送いたします。
 後ほど、申し込まれた系統数に基づいて送料を加えた料金を計算し、請求書・振込先の銀行口座番号を九州大学理学部等経理係から郵送でお知らせいたします。料金は「九州大学バイオリソース等の提供に関する規定」第7条によります。

 料金表(一般系統;系統単位) 
 料金表(ムラサキ Q79); 粒数単位)

6)(利用者の処理)九州大学理学部等経理係から郵送された、請求書、振込先の銀行口座番号が記載された書類をご所属機関の事務担当者に渡し、支払を依頼してください。

7)(九大側の処理)振り込まれた金額を確認します。


(2)アサガオ種子の申し込み方法(研究機関以外および個人の方;料金前納)

以下の手順に従って申し込みをお願いします。

1)(利用者の処理)下のリンクをクリックしてバイオリソース提供申込書(MS-Wordファイル)をダウンロードしてください。
  バイオリソース提供申込書word
  バイオリソース提供申込書(記入例)
word

2)(利用者の処理)このファイルに日付・氏名等の情報と、必要なアサガオの系統番号および数量を記入しメールに添付して送信してください。

メールのタイトルは「アサガオ種子の分譲依頼」等、内容がわかるタイトルにしてください。メール本文は空欄でかまいません。
asagao(at)kyushu-u.org (atを半角の
@に変えて送信してください; 種子専用アドレスです)

系統ごとの提供の可否については(3)をご覧ください。ムラサキ(Q79)以外の一般的な系統は、種子袋の数(1袋は10粒の種子を含みますが、稔性の低い/提供クラスが△等、在庫の少ない系統は3~5粒の場合もあります)を記入してください。
 稔性のある系統では1袋で十分ですが、不稔形質をヘテロ接合で維持している系統(出物)等、10粒より多い数量が必要な場合は、袋数を増やしてください。ただし、系統によっては応じられない場合もあります。
 2015年度より、タキイ種苗(株)のご厚意により、特許技術(特許番号4343790号;KR100558504)の使用許諾を得てレーザー光による発芽処理(芽切り)のオプションを追加しました。処理費用はいただいておりませんのでぜひご利用ください。

料金表(一般系統;系統・袋数単位)

標準系統である「ムラサキ(系統番号Q79)」は大量に利用される方が多いため、割安な別料金を設定しております。この場合は、系統番号のところにムラサキ、またはQ79と書いて、必要な粒数をお書きください。粒数にかかわらず系統数は1としてください。
料金表(ムラサキ Q79);  粒数単位)

3)(九大側の処理)メールを受け取りましたら、バイオリソース提供申込書に記入した系統および数量が提供可能か確認した後、修正したバイオリソース提供申込書と申し込み内容に基づいたMTA(生物遺伝資源提供同意書)を作成し、MS-Wordの添付ファイルとして、メールで返送いたします。

4)(利用者の処理)メールで受け取ったバイオリソース提供申込書とMTAに必要事項を記入した後、申込書は1部、MTAは2部印刷します。申込書は複数枚に渡っても問題ありませんが、MTAは必ず1枚に納めてください。またMTAには日付は記入しないでください。それぞれ押印した上で九州大学まで郵送してください。

→MTAの記入例 pdf
  郵送先の住所
  〒819-0395 福岡市西区元岡744 九州大学大学院理学研究院生物科学部門 仁田坂英二 宛

5)(九大側の処理)お送りいただいたMTAはこちらの公印を押印後、1部は保管し、もう1部を返送いたします。
 申し込まれた系統数に基づいて送料を含んだ料金を計算し、請求書・振込先の銀行口座番号をお知らせいたします。料金は「九州大学バイオリソース等の提供に関する規定」第7条によります。この料金はあくまでも種子の発送に関する手数料、人件費等で、種子の対価(生産にかかる経費・人件費等)は含まれておりません。そのため、お送りした種子の内容について保証するものではないことをご理解いただけますようお願いいたします。

 料金表(一般系統;系統単位) 
 料金表(ムラサキ Q79); 粒数単位)

6)(利用者の処理)請求された金額を指定された銀行口座に振り込んでください。

7)(九大側の処理)銀行に振り込まれた金額を照合し、入金を確認し、MTAを受け取った時点で種子とMTAを発送します。


(3)系統の探し方、提供の可否

必要な系統は、系統リスト(表)系統リスト(NBPR)=検索機能強化版から探してください。画像は、系統画像カタログにもあります。いずれもQで始まる共通の系統番号(例えば、Q0007またはQ7;どちらも同じ系統を意味します)で表示されています。
 現時点で提供可能な系統は左のフレームにもある「系統リスト(表)」を参照の上、申し込まれてください。提供クラスが○(系統番号が緑色に塗ってある系統)のものは提供可能で、△(黄色)は提供可能ですが、数が少なくなっていますので、代替系統があればそちらをお願いいたします。提供不可となっているものは基本的には提供できませんが、研究を進める上で必要な系統は少量でしたら分譲可能です。申込書に記入してお問い合わせください。他にもこのような系統はないか、というような問い合わせをしていただいてもかまいません。


(4)提供に際しての注意

種子が大量に必要な場合は、当機関では維持に必要な最低限の種子を提供し、利用者の方で増殖していただくことを前提としております。ただし標準系統である、ムラサキ(Q79)につきましては大量に提供できる体制を整えております。

種子の提供に際して、頒布を希望する大学・研究所、個人との試料提供同意書(MTA)の取り交わしを行うため、直接配付を原則としております。”○○朝顔愛好会で配付するためまとめて送って欲しい”等のご希望に添うことはできません。また市販する等、商用目的での利用も固くお断りしております。

趣味で栽培アサガオの突然変異系統(変化朝顔)の種子を希望される方で、初心者の方は、まず市販の大輪咲や変化朝顔の種子を購入して栽培してみることをお勧めします。現在、サカタのタネ(横浜)、タキイ種苗(京都)、大和農園(奈良)、東北種苗などがアサガオの種子を取り扱っており、変化アサガオの種子としては、桔梗咲八重、姫性(つばめ朝顔、紅ちどり)、木立(矮性;蔓なし、サンスマイル、キャロルシリーズ等)が市販されています。これらのアサガオは3月から4月には普通の種苗店に並びますし、入手が難しいということはありません。

観賞価値の高い変化アサガオの多くは種子ができません。そのため親木(ヘテロ株)で系統を維持する必要があります。また播いた種子の一部しか出物と呼ばれる観賞価値の高い株にはなりません。このウェブサイトで栽培・維持の方法を理解した上で、リクエストお願いいたします。出物の観賞だけを目的とされる方で、系統の維持をしない(予定の)方には申し訳ありませんが提供できません。


(5)レーザー光による発芽処理の代行

アサガオの種子は硬実種子のため、そのまま播いても一部しか発芽しないため、刃物で種皮を傷つける、濃硫酸で処理する等の発芽処理を必要としていました(芽切り、scarification)。これには労力や危険性を伴うものでしたが、2015年度より、(株)タキイ種苗様のご厚意により、「レーザー光照射による硬実種子の発芽改善方法及び発芽改善種子」(特許番号4343790号;KR100558504)の特許技術を無償・学術利用に限り利用させていただけることになりました。この方法はレーザー光(CO2レーザー)により、種皮の一部を穿孔するもので、操作も簡便、確実でほぼ100%の吸水率を達成できます。特に大量の種子を利用する実験に有効で、処理済み種子の保存性も少なくとも数年間は問題はないと考えています。詳しい情報はこちらのページをご覧下さい。

 研究機関に所属する方は、実験に用いる種子をお送りいただけましたらレーザー処理後、すぐに返送いたします。レーザー処理にかかる手数料や郵送料は不要です。
 それ以外の方のレーザー光処理も受け付けております。お手数ですが、お送りいただいた種子を返送するのに必要な切手を貼付し住所を書いた返信用封筒も同封してください。

郵送先の住所
  〒812-8581 福岡市東区箱崎6-10-1 九州大学大学院理学研究院生物科学部門 仁田坂英二 宛  (できましたら封筒に「種子在中」等、朱書きしてください)。


(6)EST/BAC等のDNAクローンの提供

アサガオのESTクローン、BACクローン等はNBRP分担機関の自然科学研究機構 基礎生物学研究所から頒布しております。詳細につきましては以下のリンクから申し込みをお願いします。

  自然科学研究機構 基礎生物学研究所 星野研究室


(7)アサガオ系統を寄託してくださる方へ

当研究室では、アサガオ(Ipmoea nil)の突然変異系統の収集を目指しており、一般の方が栽培されているアサガオからも希に新規の突然変異が出現します。特に、新規(奇)な花の色彩・模様、葉・花の形を示すもの求めています。育成された大輪朝顔や変化朝顔の品種、マルバアサガオやソライロアサガオ等のサツマイモ属(Ipomoea)の突然変異体、野生種も収集しております。
 寄託していただいた系統は、大切に増殖・保存させていただき、寄託者の了承無しでは他の方へは分譲いたしません。また増殖が困難な系統や死蔵している系統はうちで殖やして一部をいただき、残りを返却することも可能ですのでご相談ください。当研究室では一般的に、いただいた種子には、QXで始まる仮番号をつけて、栽培・観察し、系統維持が可能な場合はQで始まる正規番号を割り振り、寄贈していただいた方の氏名等の由来も記録します。

 

 

seed