裏掲示板として適当に再開
実は2日に1回ぐらいはみていたりしていました(^^;。
Joeさんは見ていたのか・・(笑)。堅苦しくない話題などなんでもどうぞ。それといつも交通整理?ありがとうございました。
ほとんど独り身でしがない食生活を送っている私ですが、ときどき行く会員制の鶏料理屋があります(笑)。大学(医学部キャンパスのそば)にあっていつも賑わっているのですが、そこの門をくぐって料理にありつくまでには越えなければならないいくつもの関門があります。
頑固親父の居る店とか、行列のできる店(そんなもん福岡にはない)はマスコミにもてはやされたりしますが、気が短いので絶対行きません。しかし、なぜに客が多いかと言うとひとえに料金の安さです。オイル焼き・水炊き・ご飯などに唐揚げのオプションを付けても、一人1000円程度。死ぬほどお腹一杯になります。僕が最初に行き始めたのは19のころですから、もう10年ほど前になりますが(嘘です)そのころから料金は変わっていません。
で、店の雰囲気をわかってもらうためにいくつか変なところを列挙してみますと・・・
1)水・木・土・日しか営業しない。夏休み3ヶ月(秘伝のタレの仕込みだと言い張る)、その他店休日がいっぱい。
2)一見さんはお断り。通りがかりの客が入るのが嫌なので、シャッターが3分の2閉まっている。一見さんお断りのくせにグルメ雑誌とか、Yahooグルメなどには登録している矛盾
3)基本的には九大関係者しか行けない。
4)予約なしだと、席に着くまで1〜2時間待たされる。予約できる時間は当日の12時から30分程度。それ以外の時間は電話に出ない。予約には所属名が必要(符丁の役割)。うちは昔は理学部(広すぎ)と呼ばれていたが、やっと生物と1階級特進。
5)ビールは一人1本まで。酔客は入店不可
6)店内に但し書きがいっぱい、TVカメラの監視装置。
7)5人以上は2階。2階は完全セルフサービス
8)食べて出た骨はゴミ箱にすぐ捨てないと怒る。
9)取り箸など他人行儀な行為も厳禁
10)大食い選手権のような店なのに女性グループが多い。
11)卒業・博士号取得などの節目の気が向いたときに手書きの記念品(湯飲み)をくれる。
12)2階にはコップがない(持っていくか監視している)、ご飯のサイズは中が最大(通常の大サイズ)、極小と小は実は料金が一緒など、一見さんを見分けるシステムをいたるところに配置。
まだ一杯ありますが、きりがないのでこのへんで。毎週行きたいけど、最近の学生さんは少食なので、行きたがりません。ひとりで行くのもなんなのと、内臓脂肪を落とすためにはいいことなので、控えめにしてます。
こんな店でも行ってみたい方は、水・木の午前中に僕に連絡ください。どきどきしながら博多名物を食べてみよう。あ、僕はもう怒られることはないですけど。
おはようございます。
にた先生、犬丸行ってみたいです。とおいよね・・。
鶏料理大好き!でもがんこおやじはどうじゃろか・・。
私なんて、絶対怒られまくるな。とろいから。
福岡は食べ物が美味しくっていいですね。ちなみにおでんってどんなですか?
私は両親が松江なので、そんなに濃くないですが、東京のおでんは
黒いよ〜。
・・・先生29歳だったのね。
それにしても、Joeさん偉い!表掲示板でも宜しく御願いしますね☆
おお、また裏のメンバーが(笑)。私だらしないので、ホームページも作りかけのページやらいろいろ放置しておいたら、検索エンジンにひっかかって、「募集しているアルバイト、やってみたいんですけど・・」とか、「変化アサガオの会に入会したいんですけど・・」とメールがやってきます。また詳細な自己紹介のページを見て、「にた先生は・・・なんですね」とか。
うーむ。さすがに最近はまずいページはパスワードプロテクション下に隠しましたけど。実は、裏には他にも作りかけの園芸品種カタログやら、連絡ページがいろいろぶら下がっています(公開しないですけど)。
昨日は車(黒の7年物4つ目のセリカです。通称ゴキブリ)をうっかり駐車場の柱に激突させてしまいました。車検ももうすぐ切れるんですが、買い換えに一気に傾いてしまいました。何にしよ♪
福岡は食べ物がおいしいって言われますが、どうでしょ。主に学生の貧乏舌につきあっているので・・・。魚は確かに関東・関西圏で食べるのより新鮮な気がします。っていうかうちの隣は魚市場と屋台街。島耕作が福岡に飛ばされてきて、うちの近所でうろうろしているようで、漫画に出てきます(笑)。僕も結構ラーメンで生きてます。
おでんは薄い昆布系?のだしですよ。自分でつくると最初はいいけど、飽きてきますね。東京ではおでん食べた記憶があまりないですが、そば・うどんのつゆが濃ゆいですね。しこしこもちもちの讃岐うどんが食べたいです(夢に出そう)。
朝顔と西表宿根朝顔とのF1です。見てください。
http://www.bd.wakwak.com/~aki1/m2001.html
朝顔師,
Aki
イムズの1階のケーキ屋は、ふらっと入ったのにおいしかった。
「オーバーラー」という名前のお店だったかな。
福岡はバスが100円で便利ですよね。
空港からでも天神まで地下鉄ですぐだし。
長浜へラーメンを食べに行ったことがあるのですが、テーブルにやかんがドテンとおいてあって、
これは水かお茶だろうと思っていたら、他のお客さんが丼に注いでいるのを見て、びっくりしましたね。
替え玉は知っていたけど、スープ(ですよね)が置いてあるとは…(^^;。
ラーメンといえば、山形は味噌ラーメンというと必ず辛みそラーメンがでてきて、
辛くない味噌ラーメンだと物足りなさを感じるようになってしまいました。
こちら(関東)では、辛みそラーメンが少なくてちょっと不満。
山形といえば、たこ焼がなぜかポピュラーで、人気商品がマヨタコ。
マヨネーズが中に入っているたこ焼なんですが、マヨラーでなくてもこれがおいしい。
つい食べ過ぎてしまいます。
お久しぶりです。
>朝顔と西表宿根朝顔とのF1です。見てください。
>http://www.bd.wakwak.com/~aki1/m2001.html
見てみました。
従来、西表宿根朝顔(ケープタウンアサガオ、オーシャンブルー)などと呼ばれているノアサガオの類(Ipomoea indica)はアサガオと従来交配しないと言われておりまして、私もアサガオ畑の横に植えていますが、交配させたことはありません。ただ、めったに出来ない種子を播いても交雑したものではありませんでした。よろしければ詳細な条件、表現型等教えてください(できればメインの掲示板で)。
多分、Joeさんが書いているのが、うちのご近所の元祖長浜ラーメンだと思います。今となっては、一風堂とか一蘭とかが有名ですが、私はどうもあのこってり系統はうけつけません(どうや、うまかろうが、という態度もどうかな・・)。その元祖は、入店すると、ラーメン以外のメニューがないので自動的にラーメンのオーダーが入る仕組みになっております。好みを伝える場合は、入店後5秒以内くらいに伝える必要があります。油の量、麺の堅さ、その他です。たとえば、なしカタと言えば油抜き、固ゆで麺ですね。僕の場合は覚えられているので、これまた自動でやって来ますが(笑)。通ほど堅い麺を食べるそうで、”べた生”というのが一番の硬派だと言われております。油べったり、湯通ししただけの生麺ですね。
この店は賛否両論別れまして、まずいという人(女性が多い)とうまい毎日食べたい(私のようなガテン系が多い)ですね。麺の量が多い、スープが薄い(そのため、やかんに入った醤油だれを適当に加えても可)ってのは毎日食事として食べるために最適化されたもののようです。
こってり系だと、久留米ラーメンの方がおいしいですね。園芸店めぐりをした後はラーメンをいつも食べて帰ります。
山形はそれほど行ったことはないですが、天童やら赤湯あたりにハエを捕りに行って、しこたまスナックで酔っぱらって旅館の駐車場で寝ていたら警察に連れて行かれたことがあります。学生二人旅だったのですが、二人とも顕微鏡をもってて怪しい感じだったのかもしれないですね。しかし旅館のおばあさんの人情にほろっと来ました。
先生、お返事をありがとうございます。
朝顔と西表宿根朝顔のF1のことについて書きます。
いくつかの類似点を発見致しました。
まずは写真を見てください。
http://www.bd.wakwak.com/~aki1/m2001.html
これはF1です。
http://www.bd.wakwak.com/~aki1/m2001_2.html
これは西表宿根朝顔です。
この次は説明を致します。
朝顔師,
Aki
警察といえば、山形市内を夜歩いていると、よく警察に職務質問されました。
実家は仙台で、小さいころからしょっちゅう深夜に出歩いていましたが、
警察官に呼び止められたことは1度もありません。
土地柄なんでしょうかねぇ(^^;。
自分の名前、打ち間違えた(^^;。
この掲示板は訂正が効かないんです。でもマックのサーバだから
コードレッドとか、サーカムとかもやってこなくて平和そのもの。
実は今、話題のペンタゴン(米国防総省)でも使われている優れ
ものなんです。というかハックするノウハウがあまり知られて
いない=マイナーとも言う。昔からマイナー好きです(笑)。
すぐそばにたくさんぶら下がっているシュミットさんのサーバは
NTなので今日もせっせとウィルスをばらまいてました。大学って
やつはハックし放題なので、来月くらいからFirewallが導入される
予定です。僕もマイメールサーバを立ち上げて秘密のメール?を
やりとりしてましたが、ある日を境にメールが数百通くるように
なって調べてみるとアメリカのハックしやすいサイトリストに
入ってました。即刻メールサーバは落としました。
警察といえば、アメリカの大学にポスドクで行った初日、新ボス
に説明する資料を深夜コピーしていたら、Freeze! とUniversity
Policeに拳銃を突きつけられたことがあります。顔を知らないので
怪しいやつだと思われたようです。後には仲良しになったんだけど。
2年くらいしかいなかったけど、殺人も2回ほど目撃するし
怖いところですねー(ボストン近郊)。僕も職務質問されることが
ありますが、よく考えたら自分の立場を証明するものを持っていな
いぞ。
近所の焼き肉屋に行きました。最近他の店にも行ったのですが
普通ならご飯時は待ちができるくらいなのに、どこも閑古鳥
が鳴いています。もちろん、例の狂牛病(nvCJD)のせいでしょうが
エイズといい、日本人は最初は気をつけるけど、すぐに忘れて
しまいますね。ただ、忘れるよりも先に焼き肉屋が持ちこたえ
られないところも出てくるでしょうね。
博多のラーメンは豚骨スープで有名ですが、うちの近所の
ラーメン屋はときどきリアカーで骨とか頭蓋骨をひっぱって
スープ鍋まで持っていっています。この前、車で赤いビニール
袋のようなものを轢いたけど、何か引っかかっているので
車の下を見てみたら、なんと牛の頭蓋骨(角まである)
でした。牛の頭蓋骨って、脳入りスープなのか・・・一番
危ないじゃん。でも気にせず毎日食べる私。
また食べ物の話題で失礼しました。
亀で申し訳ありませんが、マヨたこ大好き!
中に入ってるんですよね。最近結構見ますが
ちょっと前は柏まで食べに行ってたな。
ラーメンは塩かあっさり味噌が好き。
いわゆる東京ラーメンはあんまり好きじゃないなぁ。
博多のラーメンもいろいろあるんですね。
また食べ物の話になってしまいました。
ヘブンリーブルーは寒さで開ききれず、蕾の根元だけ
ふくらんで茶巾絞りのようになっています。
ふと考えてみたら、フライングソーサーも蒔いたんだけど
結局花が見れませんでした。
食べ物の話題は続く(笑)。
東方よりお客さんが来ておりましたので、3夜連続、飲み歩いてました。
今日はちょっとぐったりしてます。ラーメンもその例の元祖にお連れ
しましたが、かなり雑なところが気にいっていただけたようです。
博多ラーメンは食べ飽きたので、僕も関東圏のラーメンが好きです。
かんすいたっぷり、ちぢれ麺。横浜とかによくある、背油ちゃっちゃっ
系ラーメン(というそうですが?)のこってりしたやつなどもよく
食べます。
近所にも行列のできるたこ焼き屋というのがあって、一度食べてみたい
んですけど、行列するのが大嫌いなのでまだ食べてません。マヨたこ
いいですね。お好み焼きにはたっぷり付けて食べますし。でもデブは
マヨネーズが好きって良くいいますが、僕は日本の酸っぱいのより、
アメリカなんかの瓶詰めのやつの方が好きです。
うちの天国への階段もとい、天上の青はまだ咲いてますよー。福岡の
方が暖かいのかもしれません。あ、福岡っていうと中洲(那珂川)
より西の城下町または総称、博多は中洲より東のことを言ってます。
そうなんです。ソライロアサガオは晩咲きが多くて困りものですね。
Clark's early strainだったっけ?が導入されてから早くなったとは
言いながら、夏場は休むものが多いですし。
基本的には、熱帯産-より低緯度地方の原産のものの方が、晩咲きで
春に種まきして今頃やっと蕾がついたIpomoeaもあります。困った。
今日は,朝顔師のAkiです。
問い合わせがありませんでした。
朝顔と西表宿根朝顔のF2について、種播きの頃書きます。
「朝顔の来年」が楽しみです!
それではまた。
発見。
今夜の青森は雪です。いよいよ冬眠です(泣)。
まったく話が変わりますが、だいぶ前に表の方に萩市の風穴のことを少しだけ書いていらっしゃいました(お忘れかもしれませんが)。超カメ(ナメクジ?)反応で申し訳ありませんが、あそこの池で数年前、フグに餌をやったことがあります。海水が入ってきているとは全然知らずに、この池の鯉は地味だな、と思いながら買ったエサをまいていたら、周りの人々の「ボラだ」という声が。改めて解説板をみて納得。ほかの魚はいないかと、エサを遠くに投げてボラを追い払ったら、ブルーな目をした小さなフグがちょろちょろと登場。可愛いいやつでした。萩で一番の思い出です(何しに行ってるんだか・・)。
やや、また見つかってしまった(笑)
そうなんです。なんでも地下で、海と繋がってるらしく海水魚がいるそうなんですが、僕はボラしか見たことがありません。エイとかタイもいるらしい。 フグもいましたか! ちなみにトンビも餌を虎視眈々と狙っています。最初に萩に行ったとき(サークルのメンバー4人で同乗して)車が大きな溝に落ちて廃車になってしまったのは忘れられない想い出です。電柱にぶつからなくてよかった・・・しかし携帯電話もない時代、二手に分かれて公衆電話に出会ったらJAFを呼ぶという約束でかなり歩いたな。
私、萩から出ているフェリーに乗って見島に行ってみたいです。何故かここにはクサガメ・イシガメがいて、天然記念物になってます。あと牛も有名ですね。
すみません。この次の説明を待っていたんですが・・・
ううむ、明神池にはエイもいるんですか。タイはみましたが。
萩ではもう一つ、古い屋敷町の溝の中に小さなカニがいたのもおぼえています。でも、維新の名所には興味がなくて、全然いきませんでした(^^;。
見島は独特な生き物がいて、おもしろそうですね。行きたかったのですが、ちょっと時間がなくて、断念しました。しかし、先生の萩の想い出はなかなかソーゼツですね。電柱にぶつからなくて本当に良かったです〜。
それと、明神池のある上の笠山は景色のすばらしいところですね。
世界最小の火山?とかいうキャッチフレーズがついてたり。確かに
噴火口が残ってますね。ここは池のボラ、ならむ鳶の餌付けができ
ます。しかし、鳶も空中でうまく
キャッチできるやつと、地面に落ちたのをひろう連中に分かれてます。
まるで人間をみてるようです。僕なら後者かなあ。
明神池と外部がつながっているのか、それとも岩の透き間が海水を
通しているだけなのか知りませんが、あの池の中だけで、何代も
繁殖しているとしたら面白いですね。でも最初の魚はどこから
来たのか考えると夜も眠れない(古いギャグです)。
長崎県のはずれ、西そのき郡(漢字変換できず)に、古い井戸が
あって、ここに大ウナギがなぜか一匹ですんでいて、天然記念物
になっています。そのウナギが死ぬといつの間にか、地下水脈を
伝って幼魚がやってきて、また大きくなってを江戸時代ごろから
繰り返しているようですが、いつのころからか沸かなくなって
どこからか持ってきたのが、当代のウナギくんです。おいおい。
てなぐあいに、天然記念物があると見てみたい方なんですが、
この前沖縄に行ったとき、前々から気になっていた塩川って
ところを見てきました。海抜上なのに塩辛い川ってのが
珍しいそうで、世界で2例しかないと聞くとありがたい
感じがしてきます。確か名護市から海洋博記念講演に行く
とちゅうだったような・・ちなみにこの海洋博記念公園の
植物園や水族館はなかなかセンスの良いところです。ウミガメ
もいろいろ居て、亀好きにはたまりません。
あ、私は古いギャグは解説がなくても大丈夫です(^^;
ウミガメは名古屋の水族館で数種みたことがあるだけです。あそこはウミガメの繁殖に力を入れているとか。外に浦島太郎のモニュメント?があって1時間おきに何か出てきたような・・・
オオウナギ生息井戸、検索してしまいました。「おばさんが語る7代目の最期」とかいうのも書いてありました。笠山のとんびも思い出しました。えさもやったような気がします。えさを売っているとついつい買ってしまうんですね。こちらでは冬に白鳥の餌付けというのがあります。でも、飛来地が海岸だと性格悪そうな(かなり偏見)カモメに空中でエサをさらわれてしまいます。派手にえさをまいてカモメを追い払ってから、ゆっくり白鳥にえさをやるという感じです。しかし、トンビにしても、白鳥にしてもみんなからちょっと遅れてやってくる連中にとっても共感をもってしまいます。
天然記念物といえば、むかしむかーし岩国で白蛇を見たことがあります(その頃は瀬戸内に住んでいたのですが)。1匹しか見た記憶がないんですけど、結構いるらしいですね。
しかし、天然記念物よりすごいものがあることをご存じですか?
私は国東半島で「伝説記念物」という看板を見たことがあります(笑)。
は僕もいったことがあります。いろいろ行ったので記憶が定かでは
ありませんが、筒状の水槽の一番上が上陸できるようになってて
産卵・孵化の様子が展示されていたような・・・
ちなみに僕も今亀を飼ってて繁殖狙ってます(海がめではないですよ)
まだ雄がちょっと小さくて繁殖年齢に達してないので、夢精卵を
毎年雌が産んでいるのがちょっと哀れです。
岩国のシロヘビ(アオダイショウのアルビノ)は吉兆だとされて
地域の人に保護されて増えたものだそうです。黒変種はよく
見ますが、白いのは珍しいですね。今年は巳年だったので
何度かローカルニュースで見ました。
一昨日・昨日と大阪に出張していました。最後はたこ焼きの屋台
で締めたんですけど、おじさんといい、たこ焼きといい、いい味
出てました。関西では大阪より京都に行くことが圧倒的に多いんですけど
大阪は七輪を囲んだ店やら、2度づけ厳禁の串揚げの店など
いろいろ濃くて好きですねー。
国東って・・みずきさんはどちらの方ですかあ。
う、ついに言われてしまいました(^^;
むかーし、広島(の田舎)にいたこともあったのですが、
基本的にはずっと仙台以北の住人です。
ウラを見つけたうれしさに、数少ない中国・九州の想い出を
しつこく書いてしまいました。いつも遊び歩いているわけでは
ないんですよー。
大阪のおじさんのたこ焼き屋台ってどのへんなんでしょう?
毎年、1度は出張で行くのですが、梅田(キタでしたっけ)と
千里(ふつうは行かないかも)あたりしか行ったことがないもので。
今年の冬においしいとすすめられて行ったところは明石風でした。
これもよかったのですが、どちらかというと、
こってりソースやマヨネーズの方が好きだったりして。
Joeさん、すずさんお元気ですか〜?
変なところを押して、へんなタイトルになってしまいました(^^;
「ちょっと似た話題」はにた先生が御自分のことを書かれているのかと…
…し、失礼しました。
たこ焼といえば、梅田でガイドブックに載っていた明石焼き屋で食べたたこ焼はおいしかったです。
明石の図書館の食堂でたこ焼を注文したら、だしに入った普通のたこ焼が出て来て、
これにはびっくりしましたが(^^;。
青森といえば、車で八幡平に登ったり、冬はスキーで八甲田や八幡平ですべったり、
十和田湖や奥入瀬には何回か行きました。
もう雪が降っているのですか。
こちらは、今朝ひさしぶりにマルバアサガオが咲きました。
これが今年最後かな。
最近出張が多いんですけど、その多くが、関東(東京・千葉・神奈川)
東海(三島・岡崎)、関西(京都・神戸)です。ほかの地方にも
行ってみたいんですけど、およびがかかりませんし、いく用もあり
ません。あ、北海道は学会やらなにやらで、1,2年に1回くらい
行くかな。で、北陸・東北に行きたいですねー。少し前岩手にセミナー
で呼ばれていきましたが、その後、露天風呂を裸ではしごして風邪ひき
ました。しかし、雪の露天風呂っていいですねー。思わず裸で
雪の中にダイブしてしまいました。
九州も山間部だと雪は降りますし、露天で雪見酒と洒落こむことも
できないではないですが・・・人間弱ってくると温泉行きたいと
ぼやいてます。熱がりなので、行ったらそんなに入ってないんですけど。
土曜日からは横浜、戻ってきて、三島、でまた、千葉、で大阪ですが
そうするうちに21日になってしまうようなスケジュールです。ふう。
温泉にいきたいです。ちょっと山(八甲田山)の方に行けばたくさんあるんですが、日帰りじゃなく、泊まりでぼーっとしてみたいです。
表の方での名古屋・熊本の話題はおもしろいですね。
以前に、小笠原亮さんや荻須樹徳さん(字が違っていたらすみません)
の本を読んだときに、少年のとき変化アサガオに夢中になり、
というようなことが書いてあって、さすが名古屋と思った記憶があります。
細辛にもあこがれてます。
熊本は別の意味でおもしろいですね。
退会時に苗を回収・焼却というのはすごすぎって感じですけど
入会の条件も厳しいんでしょうね。
ディープな世界からはるか離れたところにいながらも
アサガオを楽しめるのは、先生のおかげと感謝しております。
就職してこちらに来たのですが、江戸以来の伝統文化は青森市にはなく
元城下町の弘前や八戸の方にあるようです。金魚(鯉だったかも)や
菊のローカルな品種もあるみたいですし。
濃い青森の世界を探索しなければ、と思いながらも
ちょっとまとまった休みがとれると、ついつい南下してしまいます。
>Joeさま
ご挨拶もしないうちに、お声をかけてしまい、申し訳ありません。
スキーがうまい方はうらやましいです。私は八甲田にスキーを持ってロープーウェイで登り、またロープーウェイで下りてきたことがあります(恥ずかし〜い)。
貸し切り状態かと思ったら、足をくじいたボーダーが一緒でした・・・。
東北地方で多いと言われているマルバアサガオはこっちに来て、初めてみました。
以前、仙台や山形(今や隣の市ですよね)の話を書いていらっしゃいましたが、
青森でもフツーのアサガオを育てている人も結構いて、元気に育っています。
夏休みになるとみかける小学校の教材もフツーのアサガオですし。
市販されているので、ある意味手に入れやすいのかな、と思っています。
これからも、よろしくお願いします。
にいます。毎晩飲み歩いてだいぶ疲労が・・・
僕もこの仕事をしていると、園芸界の大御所の先生方とも多少のお付き合い
ができてきてうれしい限りです。
小笠原さんは歴博の資料調査の関係で最初にお宅にお伺いしたのですが
それはすごい数の伝統園芸から本草の資料で、目が点でした。おまけに
当初の調査の目的を忘れてしまって、端からむさぼるように読みあさって
しまいちょっと反省。ほとんど図書館ですよ。昔小川信太郎氏に師事?
していたようで、変化アサガオ栽培を再開しようということで、いろいろ
種子をお送りしました。最近テレビとかで活躍されている息子さんの誓
さんにもそこで
お会いしました。その後、福岡に来られたときにうちの栽培場に
寄られたりとか・・ 昔小笠原氏の名古屋園芸は花蓮を扱っていて、
いろいろ買ったことを思い出しました。
荻須さんは、かの山高桂氏(名古屋在住)に師事していたそうで、
アボック社の本の関係で最初知り合いまして、たまに電話があります。
幻の植物を追ってでしたか、僕も読みましたがすごいですね。細辛も
いいですよね。僕もちょこっと持っていたことがありますが、
またコレクションしたいものの一つです。
私、動植物問わず、ミュータント好きなので、金魚ももちろん守備範囲
なのですが(笑)、青森といえば、津軽錦ですね。耐寒性も強いそうです。
青森にも飼育者は結構いると思いますが、長鳴鶏の一つ、声良、姿・声
すばらしいですよー。
スキーも最近は真面目に行ってませんが、一時期はかなり凝って、長野
(志賀や八方尾根、野沢など)や北海道など行ってました。九州にも
スキー場はあるんですけど、ご想像どおり、しょぼいです。でも大学の
山の家があるあたりの久住では、温泉・スキーと楽しめてよいんですけど。
三島の遺伝学研究所に行って、そのまま明日の朝から会議のある
佐倉の歴博に移動してます。しかし、総研大関係(本部・葉山)は
寂しいところが多いですね。岡崎もちと寂しいし・・(失礼)。
今歴博ではサザンカ展があっていて、私もとりあえず、日本古来の園芸
植物は全部興味があるわけですが、ちょっと真面目に調べてみたい
と思いました。明日の午前中はサザンカの権威、農工大の箱田先生
の解説があると思います。楽しみ。しかし、木本にしろ、宿根草に
しろ、遺伝的に固定してなくても栄養繁殖できるので、それで
品種になるので、ある意味どんどん作ることができます。アサガオ
も交雑は容易ですが、種子で繁殖させる関係で、固定させないと
いけないというのがあって、うらやましいですね。しかし実生すると
品種が乱立するという状況が生まれてはいますが・・
鉢植えのマルバが咲きましたが、これが最後でしょうか(^^;。
私は、変化を楽しむのが好きなので、親と同じだけどビミョーに違う、
というようなものの方がイイですね。
世の中ではアブナイ場所と言われている(?)2ちゃんねるに、
アサガオのスレッドがありました。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/engei/958892106/l50
表には紹介できないですが、ここは裏だから…(^^;。
行ってみました。それほど深いディスカッションはされてないみたい
ですけど、面白いですね。なんだか2ちゃんねるっていうと、なんだか
怖い人が住んでるってイメージありますけど、インターネットのひとつの
方向性を示しているんでしょうね。昔パソコン通信華やかりしころの
PC-VANなどの雰囲気もちょっとあります。
ところを私ものぞいてみました。Joeさんありがとうございます。
アサガオホームページのアドレスものってましたね。
以前、仕事に関係するスレッドを見てムナシクなったので、
近寄らないようにしていたのですが、園芸板があるとは。
大部分はアサガオ好きっていう感じでしたが、ときどき
2チャンネルらしい? 人がいたり、独特なやりとりが
よくわからなかったり・・・(用語解説もあるんですね)。
週末は東京出張だったので、土曜日に金魚を見に池袋西武の屋
上に行ってみました(^^ゞ。いやぁ、あんなに大きいものだとは
驚きでした。ランチュウっていうのも、おもしろいですね。
津軽錦をネットで検索したら、たくさんひっかかりました。
数年前に「水中美術館」とかいう看板のあるアヤシイお店が
よく車で走る通りにできて気になっていたんですが、観賞魚を
扱っていることがわかりました(もちろん津軽錦もあり)。
西武の屋上では金魚にびっくりした後、隣の園芸店をじっくり
のぞきたかったんですが、時間がなかったので早々にその場を
去りました。もっと時間に余裕があるはずだったんですが、
雪のために飛行機が2時間遅れたもので(泣)。
表の方に書けないといえば、私が松葉蘭・琴糸南天や藪柑子の
実物を初めて見たのは一昨年の歴博「伝統の朝顔」の棚の下で
でした。何しにきとるんじゃーって関係者にいわれそうですが。
一昨日行ってきましたが、僕もその伝統園芸植物見てきましたよ。
あの一連の植物は植物苑の管理をしている渡辺先生のコレクション
で後ろには、桜草や、もみじ、錦葉ゼラニウムなどもあります。
渡辺先生とは趣味がかなり近いので話しが合います。
ランチュウはそれはまた深い世界で、昔の高校の先生が凝ってて
いっぱい育てていました。しかしいつまでたっても形の固定しな
い魚だこと。昔は毎朝えさの採集が大変だったみたいですが、今は
冷凍品やディスカスハンバーグなどあるので育てやすいかもしれ
ないですね。池袋西武の屋上はシーズンになると、優美な土佐金など
の黒子(色が出ていない小さいもの)や地金なども出てきて
出張の最終日だったらもって帰るのに・・といつも思います。
最新50しか読んでなかったです。ふむー。なるほど・・・
でも牡丹咲きなど変化の解説は間違ってますねー。でも
突っ込む勇気がないです。
もう1度見てみました。該当するのはたとえば244でしょうか?
・「台咲き」の種子が入手しやすいって本当?
・パートナー株って何?
・「牡丹咲き」と「牡丹出物」がごっちゃになってない?
・現在の大輪品種で花切れが多いのは昔、切咲きがはやったせい、というのは本当?
いかん、ちょっとだけ2チャンネルちっくになってしまいました。
一番最後のは表の方で質問してみますので。
カウンターゲットできず。残念でした。
100005とかでした。賞品がうらやましーです。
そうですね。244の記事は水木さんの言われるとおりだと思います。
ま、細かいことを言うなと言われそうですが、牡丹咲きと牡丹出物
がごっちゃになってますね。大輪が切れるのは・・切れ咲き・・というのは
まったくの間違いです。州浜はもともと切れやすいです。
台咲も昔ちらっと市販のものを見たことがありますが、ほかのに
比べて入手しやすいってことはないと思います。
>近代になって、変化咲き遺伝子の多くが学術的に解明されている。
っていうのが大きな間違い(笑)。形に関しては僕しかやってませんが、
少ししかわかっていません。ごめんなさい。原因遺伝子の想像がついてい
るものもあるんですけど。
でも、最近変化咲きについていろいろ書いた記事や文章を目にしますが
結構表現が間違ってます。ま、あまり細かいことを言うと嫌われそうな
ので、目をつぶっていますが・・・
はるか年下の従姉妹の結婚式で東京から帰ってきたところです。
昨晩から、会場のお台場に泊まっていたんですが、
ゆうべはどこのお店もずらーっと若〜いカップルが並んでいて、
何もたべられないのか・・と思ってしまいました。
しかし、いつも東京での我慢強い行列には感心します。
あれを見るとすぐ、やめとこ、と思ってしまいます。
私、水族館好きなんですが、横浜の水族館は見たことがなかった
ので、昨日の午後に行ってみました。ずーっと同じポーズのペン
ギンなどはおもしろかったですが、その他は特に特徴がないかなぁ
と思ってしまいました。今年行ったのでは、福島のいわき市の水族
館が地味だけどおもしろかったです。
しかし、水族館はいろいろ行ったことがあるけど、植物園は大学の
付属植物園(ほとんど山でしたが)しかないことに気づきました。
研究室のすぐ裏で、いいお散歩コースでした。
これからは植物園めぐりも楽しみです(水族館より大変そうですが)。
表のカラタチバナもいいですねぇ。
ポインセチアでも斑入りっていうんでしょうか?
うちでは、ツリーやらリースの飾りつけをして、詰め物したチキンを
を丸焼きにして、シャンペン抜いてというありきたりのクリスマスでした。
しかし、イベント好きなのでこういったことは欠かしません(笑)
七面鳥は大きいのでうちのオーブンには入りません・・・少し前に
学生が食べたことがないというので、実験用の乾熱滅菌器でやったら
意外とうまく焼けました。
東京は本当、いろんなところに行列が多いですよね。評判のラーメン屋
とか。僕も行列は大嫌いなので、並んだことはないですが・・
お台場は展示関係(科学未来館)やら研究費の会議でときどき行きます。
グランパシフィックメリディアンだったか、豪華なホテルにも一度だけ
泊まったことがあります。色気はなかったですが(笑)。
福岡はそこそこ都会でそこそこ田舎なので、行列ってほとんどないですね。
大学の横にドンキホーテ(九州初?)ができたので、なんだか混雑して
ます。
僕も植物園やら動物園、水族館めぐりは好きなので行ったところで暇
があればよく行きます。今年は沖縄に2回行きましたが、海洋博記念
公園の水族館や植物園はいいですね。なんか改装していたので、もっと
規模が大きくなるのかもしれません。ジンベイザメとかも泳いでます。
サンシャイン水族館には確かマンボウがいましたね。不思議な魚だー。
ほとんど山の付属植物園って・・杜の都の大学ですか?以前いっしょ
だった人がここの出身だったな。今は小石川にいます。分類学をする
ために生まれてきたようなナイスガイです。
カラタチバナは以前、ちょっとだけ収集してて、手入れが悪くて
枯れてしまったので、リベンジです。しかしヤブコウジの品種と
違ってちゃんと実がなるのはいいですね。繁殖が接木ってのが
面倒だけど。斑入りのポインセチアも割りと珍しいと思いますが
ソノラジングルっていう、紅に桃の吹っ掛け絞りの品種があって
これの枝変わりだと思います。やっぱりアントシアニン系に
トランスポゾンが入っているんでしょう。今温室にポインセチアの
品種が8品種ほどあります(笑)。
先生のところのクリスマスは楽しそうですね。
チキンは御自分で料理されるんでしょうか?
七面鳥は調理器具がすごいです(笑)。
仕組みがわかってると、いろいろ応用がきくんだなあ、
と感心しております。
友達が小さい頃、イブの日のメインがトナカイのステーキで、
これじゃあ、サンタが来てくれないと大泣きしたことがあった
と言っていたのをなぜか思い出しました(関係ないですが)。
ほとんど山の附属植物園はおっしゃるとおりのとこなんですが、
私は文系だったので、山頂ではなく、下の方(1合目あたり)
に生息しておりました。
小石川の分類学の方の話を見て、研究室の先輩に頼まれて、
ご近所だった木村有香先生のお宅へ何度か物を届けにいった
ことを思い出しました(奥様に資料をお渡ししただけですが)。
そのころあった干潟を守る運動の関係だったようです。
私はどんな方か全然知らなかったんですが、先輩から、えら〜い
先生なんだとか、クモの話なんかを聞きました。
12月に入ったらあっという間に年末って感じです。
まだ年賀状も1枚も書いてません(泣)
でも、今年度はまだ3か月残っているので(これもあっという間
なんですが)、何かいい事があるかも、と期待しています。
なんと言っても、今年度のはじめの日に「幸せの黄色いアサガオ」
をみましたから・・・
来年もおじゃましますので、よろしくお願いしま〜す。
本当にお世話になりました。来年も皆さんの面白いお話
期待しています。
来年もどうぞ宜しく御願い致します。
皆様良いお年をお迎えくださいませ。
今年は30分も残っていますが、よいお年をお過ごしでしょうか?
ところで、話題の大学は、山の上の方に更に別の教育大学があって、
山の上の大学行きのバスはその大学の構内を通って行かねばならない、
という大学でしょうか?
何故か赤門とかいう学校もあったりして(自動車の学校ですが(^^;)
マルバアサガオはなんとか年を越えそうです。
まだつぼみがあるので、来年も咲くかな?
温室もなく、ここまで耐えられるとは思っていなかったです。
夜だけ室内に取り込んでいました。
さすがに種はできそうになさそうですが。
だらだら過ごしてしまい、やっとPCの前に座りました。毎年年賀状を
減らそうと努力していますが、今年もぼちぼち来てました。うーん
最小限返事を書こう・・
裏のみなさん(こう書くとなんかの秘密結社のようですが・・)今年も
よろしくお願いします。
>水木さま:
幸せの黄色いアサガオ見ましたか。実はあの件で新聞社とテレビ局から
問い合わせが・・・で、日付確認しましたか?と聞くと、へ?4月1日
ですけど何か? で笑い話で終わりました。個人的には黄色いアサガオ
にはこだわりはないんですが、珍しいといわれると作りたくなります。
今年こそ形質転換の実験も立ち上げないと。昨年は学生に農薬まかれて
終わってしまったし・・
>すずさま:
見てくれていたんですね(感激)。今年も歴博に協力することに
なりそうなのでよろしくお願いします。なんかぱーっとした企画
ってないでしょうか。
>Joeさま:
たぶんそうだと思います。その教育大学には、日本のシロイヌナズナの
ストックセンター(後藤先生)があります。赤門って・・・ねえ。
赤門といえば、好色?だけでなく、園芸でもがんばった11代家斉の
娘、確か溶姫(すごい名前、54人も子供がいると適当な名前に
なるのだろうか)が嫁いだときにできた門だと聞いたような。
マルバアサガオは本当、寒さに強いですね。うちではまだ外で咲いています。北部日本のためにも、マルバアサガオにもっといろいろ作れたらいいですね。
ノアサガオも咲いてますし、カンナやら、ダチュラ(最近はブルグマンシアと言う人が多いけど)もまだまだ咲いてます。こちらは霜が降らないことが多いので、春までだらだらと弱った花を付けている夏の花も多いです。
伝統園芸熱がふつふつとわき上がってきて、昔集めてて、絶やして
しまったものなど集めたくなってきてます。今のところ人に誇れる?
ようなものは、ヤブコウジとサクラソウ、花蓮の小型品種(碗蓮)
それとアサガオです(笑)。
ちょっと表に投稿したカラタチバナも専門業者がツワブキに鞍替え
するなど、ちょっとまずい雰囲気なので、とりあえず手に入る品種
を注文してみました。ついでにお正月用のワイルド橘も台木用に
少し購入。マツバランもちょっと安いところがあるので、買おう
かと(歴博の渡辺先生のを少し株分けしてもらってもいいかもですが)。
今少し気がかりなのが、福寿草で、埼玉の中村家で代々継代されて
いたのが、トラブルで絶えたとか聞いた気がするのですがどうなん
でしょうか。とりあえず手に入る3品種(秩父真紅・紅撫子・
三段咲)を買ってみました。
春になったら、イワヒバの品種もちょっと大人買いしてみようかと
目論んでいます。東洋蘭、万年青など他のも興味ありますが、
熱心なマニアがいらっしゃるので、マイナーなところから集めよう
かなと。
伝統園芸好きな方いらっしゃいますか?
私も伝統園芸に興味がわいています。
サクラソウ、イワヒバ、小町蘭あたりは良いなーと思いますが
マツバラン、万年青、になるとまだまだ良くわかりません。
福寿草は扱っている所が少ないし、品種も数種に限られているようですね。
葉っぱが好きなんですけど。
ぼちぼち情報収集や現地調査を始めようかな。
昨年は上野グリーンクラブで雪割草の全国大会(?)があったようですし
ちょこちょこ展示会をやっているようです。
にた先生は全国飛びまわれるからいいなあ。
マツバランの境地にはまだたどりつけませんが、イワヒバは心ひかれております。
ヤブコウジは値段が手頃だし(明治じゃなくてよかった)、現存の品種が50数種とおききしたので、集めるつもりです。今持っているのは5種だけです(笑)。
先生のカタログを是非公開してくださ〜い!
碗蓮は春草園の春のカタログを心待ちにしています。
モミジも好きです。リンクされている玩槭庭さんコレクションも素晴らしいですね。全部鉢、というのがまたすごい・・・。
そのほか興味があるのは細辛、琴糸南天というところです。
琴糸南天は改良園のカタログに載っていたので、手始めに織姫(一番フツーっぽいかも)でも買ってみようかな、と思っています(置き場所が確保できたら)。ここのカタログは初めてみたんですが、おもしろいですね。
ツワブキもいいな、と思っているんですが、ウイルス斑のものもある、ときいたので、躊躇しています。今のところ区別がつかないので。
興味があるのは割と空いていそうなところが多いですね(笑)。
しかし、本当にオモトとか蘭にはまったら、大変そうですねぇ・・・。
福岡や久留米だと大きい園芸店や専門店がありそうで、うらやましいです。東京・埼玉・千葉も・・・
前からおうかがいしたかったのですが、このようなものはどこで入手されているのでしょうか?
ヤブコウジでネット検索したのですが、数種類扱っているところしかみつけられませんでした。
お気が向いたら、教えて下さいませ。
あのー、それから「大人買い」ってなんですか?
今頃出勤してきました(^^)
なぜかここの方々は伝統園芸に興味がおありというか、本格的に
取り組もうとされているんですね。かく言う私も、中学・高校の
ころに興味をもって(日本産植物のミュータント好きだからですね)
しょぼいコレクションをずっと維持していたんですが、アメリカで
食いつなぐ際に全部手放して(アサガオは種子だから大丈夫ですけど)
また最近落ち着いてきてコレクションの虫がちょっと疼いてます。
実際には、93年ごろから集めては絶やしを繰り返していたりも
しますが・・・
で、インターネット全盛の世の中、園芸サイトはいっぱいありますし
かなりマニアなサイトもたくさんありますが、伝統系はちょっと
弱い感じです。どうしてもマニアにご高齢の方が多いということと
関係がありそうですね。
昔は古典園芸植物と言ってましたが、最近は伝統園芸植物という
ことも多いみたいです。僕はどっちでもいいんですが、プラント
ハンター?荻巣先生は強く古典園芸というのを好まないとおっ
しゃってましたね。うーん、英語訳をする場合、前者の方が
ClassicだったりOldだったりするので、いいような気がします。
Traditionalってのは園芸用語的にもいまいちなじまないような・・
>サクラソウ、イワヒバ、小町蘭あたりは良いなーと思いますが
>マツバラン、万年青、になるとまだまだ良くわかりません。
なるほど。サクラソウは表でも何度か書いたように、アサガオ栽培の
裏作として、伝統がありますね。変化朝顔の父?中村長次郎氏も
いろいろ育成されてますし、大輪朝顔の母?尾崎鉄之助さんも
サクラソウや伊勢撫子などいろいろ栽培されてました。東京
あさがお会の北井さんも400品種くらい栽培されているそうです。
僕も来年だいぶ増えてきたら交換に乗り出そうと思っています。
マツバラン、富貴蘭は大名園芸の典型的なところで、変化朝顔は
中間型なんでしょうけど、このあたりの嗜好ってのが今後一番
廃れそうな部分なので、自称江戸期の嗜好を持っている私も
頑張っていきたいところです。マツバランはいいですよ。と
いっても過去大衆品種を数品種くらいしか栽培したことない
ですが、結構丈夫です。
伝統園芸系の新興勢力としては、雪割草、大文字草、ウチョウラン系
などだと思いますし、これはしばらくブームは続くでしょうから
しばらく静観といった感じです。そのうち、信長が現れて天下統一
してくれることでしょう(笑)。大文字は安いから集めてみようか
なとは思っていますが。雪割草も温室やジベレリンなど駆使すると早く
花が咲くみたいなので、気の短い私もなんとかできるかな。でも
病気とかも結構出るみたいなので、絶やしてしまうかもですね。
>にた先生は全国飛びまわれるからいいなあ。
自分から出張することはほとんどなくて会議で呼ばれることが
多いので、どうしても関東8割、関西2割程度になってしまい
ます。春は新潟とか行ってみたいですねえ。出張旅費と年休は
いつも余っているんですけど暇がなくて・・
>マツバランの境地にはまだたどりつけませんが、イワヒバは心ひかれております。
イワヒバは春から夏の斑と、秋の紅葉と楽しめますし、値段が手ごろで
いいですね。
>ヤブコウジは値段が手頃だし(明治じゃなくてよかった)、現存の品種が
ヤブコウジ(紫金牛;または十両)はホームセンターや大きめの園芸店でも
数品種なら集められますね。値段も明治のころの1万分の1くらいだし(笑)。そういえば明治のころの番付表もってます。そのうちカタログと
あわせて公開しまーす。しかし、ヤブコウジもその植物の持つキャパシティ
は決して高くなく、今の感じが適正なんだと思います。増殖もいいし。
そういう意味では、カラタチバナの方が繁殖は接ぎ木で栽培も少し
難しいし、実付もよくて実の色も7色まである、斑入りやら狂性、幹色
などいろいろ見所があってキャパは高いような気がします。
ヤブコウジの一番まとまった書籍?としては、岡村はた先生(神戸の
聖和大学の先生)の錦葉紫金牛図説という小冊子が一番詳しいと思います。
手描きの彩色図も多くて品種の特徴がよく出ています。非買本ですが、
古本屋か、新潟のヤブコウジ専門店で1万円以上買うとついてきます
(後述)
>碗蓮は春草園の春のカタログを心待ちにしています。
そうですね。僕もいくつか買いましたよ。小笠原亮氏は高校のころ
名古屋園芸から市販していましたが、それを買った口です。蓮は
栽培が楽で僕のようなものぐさにはとってはとてもいいです。
ただ実生すると親と違うので、新品種になるので、今300種とも
言われているものを全部コレクションすることに意味はあまり
ないですね。典型的なものや小型のものを主にコレクション
したいです。ただ、斑(まだら)蓮など白い花弁に紅の斑が
入るものは、生殖細胞のできるL2層の変異ではないようで、
どうも遺伝しないようです・・これの小型品種を作りたい
ですねえ。あとコロコロの八重咲きの妙蓮(中国では
千弁蓮)の小型のものとか。これは、ほとんど花が咲かない
のも困りものです。スイレンもフランスのマルリアックの
作った八重の強い品種がありますが、花が咲かないようです
(free floweringの反対)。
蓮は増えすぎて困るくらいありますので、よろしければ春に根
分けしたらお送りしますよ。ほとんど東大の緑地研由来ですが。
琴糸南天は僕もそのカタログみました。玉姫・織姫・赤縮緬
ですね。実は先日、東京の日本橋屋上のチェルシーガーデンに
いったら、10品種くらい売っていたので、おまけに一本
1000円程度だったので、全部買ってきました。まだ少し
残っているかもしれません。
モミジもいいと思います。江戸期からの長い伝統もありますし。
僕もときどき行く久留米の緑化園芸センターモール(笑)には
モミジを100種類くらい扱っている店があって全部ほしいくらい
ですが、高いのは1万円を越しますのでちょっと躊躇しています。
歴博のバックヤードには渡辺先生のコレクションがけっこうおいて
ますね。
>ツワブキもいいな、と思っているんですが、ウイルス斑のものもある、ときいたので、躊躇しています。今のところ区別がつかないので。
園芸植物にはウィルスがよくつきますし、悪性のものと良性のものが
あります。幸いなことに植物種にかなり特有なものらしく(研究は
ほとんど進んでないですが、ジェミニウィルスとかいろいろ)ツワブキ
のウィルスがほかの植物につくということはないので、心配は
要りません。
で、良性のものはツワブキの星斑とか、椿・サザンカの花弁の斑を
出すものです。これらは成長をほとんど妨げないので共存できます。
悪性のものはチューリップなどにつくやつとかタバコモザイクウィルス
とかですね。
斑入は大きく分けて、核遺伝子によるもの(葉緑体で発現するが
核から輸送される)と葉緑体遺伝子によるもの、ウィルスによる
ものがありますが、核遺伝子のものは、全部の葉に均等に入ります。
交配でちゃんと遺伝します。
また、葉緑体遺伝子のものは、斑入りが不均一で、一部白子に
なった部分など出てきます。母親からしか遺伝しません。成長の
遅い伝統園芸植物ではこのタイプが多いですね。成長の早い
一年草などでは維持が難しくあまり存在しません。
ウィルス斑は、斑の境界がくっきりしないこと、入り始める
とどーっと斑が出てくる、斑の部分が壊死しやすい、樹液を
未感染の植物の傷につけるとそれも斑入りになるなどから
判別できます。
ツワブキも新興勢力の伝統園芸系ですが、まだびっくりする
くらい高いのと品種名の統一がないなどもう少し静観したい
ところですが、すでに10数品種もってはいます。実生で
新品種も作りやすいので、面白いかもしれません。ツワブキの
ウィルス斑の星斑は割と安定していますが、金環(ふちに
だけ覆輪が入る)は消えたかと思うとまだ春出てくるなど
植物の調子による、ウィルス特有の日和見感染が見られます。
調子悪いときはじっと潜伏しているんでしょう・・
福岡から南に30kmくらい行った久留米・田主丸方面は
九州の苗木生産地として有名なところで、昔は朝顔の業者
もあったようで、明治のころのカタログを所有しています。
ここが苗木生産地として栄えた理由のひとつとして、九州の
山岳地帯の入り口なので、夏は毎日夕立がくることでしょう。
水やりしなくても勝手に植物が育ってくれます。ちなみに
私は、もう一歩踏み込んだ大分県の日田というところの
出身なのですが、朝顔栽培で、水やりしたことはなかった
ですよ(楽ちん)。
ここの緑化園芸センターは、昔より店が減りましたが、盆栽、
イワヒバ・ツワブキ(渋)、椿・牡丹、東洋蘭、もちろん
庭木など専門に分かれた業者が地植え・育苗できるバックヤード
とともに営業しており、面白いところです。
長くなりましたので、業者さんについてはまた後ほど。
ちなみに大人買いとは、子供のころ、仮面ライダースナックとか
カードを集める目的で、お菓子を箱買いなどしませんでした?
今では、チョコエッグなどの付録を集めるために、5000円分
とかチョコを箱買いしたりしてますが、子供ができないような
財力にものをいわせた買い方をうちの研究室では言ってます。
転じて、コレクションを一気に増やすまとめ買いのことですね(笑)。
昔打ち込んだ伝統園芸ショップのリストがでてきましたので入れました。
ショップリスト
この中で、ヤブコウジは、みゆき苑(神奈川)、長尾草生園(新潟)
信州中村盛華園(長野)などが品種数が豊富です。値段はどこも
あまり変わりないですが、増殖の悪い品種だと数倍値段に違いが
あります。おすすめ?は一応、ヤブコウジの権威でもある、長尾さん
のところで、ご高齢のためヤブコウジだけやってまして、確か
1万円以上購入すると岡村はた先生の非売本がついてきます。
僕は久留米の亀なんとかって言う店で買うことも多いですが、ここは
ツバキ、牡丹、シャクナゲ専門とうたっていますが、渋系の伝統
園芸も扱っていて、品種は結構しっかりしています。
やっぱり伝統園芸系のページを作ろうかなあ。
感激! と言っていただくとこちらも感激しますが、すず様はともかく私はまだ入り口です。
以前、表の方でどなたかがコアな趣味系とガーデニング系に分類していらっしゃましたが、本当にここは前者に該当する方が多くて、いいですねぇ。
これはやっぱりオーナーの学識と守備範囲の広さ&深さが・・・(^^)
仁田坂先生、詳細な解説をありがとうございます。
様々な疑問が解消し、とてもうれしいですが、貴重な情報&時間をいただき(ひたすら輸入超過)、申し訳ありません。
ウイルスは、以前ファイトプラズマ?によって花から緑の葉が飛び出ている写真を某HPで見て以来、ひたすらお近づきになりたくないと思っていましたが、良性・悪性があるとは知りませんでした。
チェルシーガーデンは何回かのぞいているのですが、タイミングが悪いみたいです(夏場が多いからでしょうか)。東洋蘭・オモトのガラスハウスに入って「ほぉ〜」とか言っておりました。
琴糸南天は相場がわからないので、改良園と思ったのですが、ちょっと待ってみます。
デパ地下もいいけど、デパRもおもしろそうです。滞在最終日に行かねば。
>蓮は増えすぎて困るくらいありますので
うっ(感涙)、お優しい言葉をありがとうございます。でも、遠いし、お手数ですので・・・
「大人買い」はちょっと想像したとおりでした。ペプシ等でやっております。(^^ゞ
あと、子供の頃にとっても高価に思えたものでも、今だったら割と簡単に買えるというのもありますよね。最近、私の上司は憧れの「白いギター」を買っちゃったと言っていました。老後に備えて?プラモデルも買ってるとか。
ショップリスト活用させていただきます。実はお店をさぐろうと山野草の雑誌を買ってきて、どこがいいのか悩んでいたところです。
しかし、日田では夏場に水やりいらず、っていいですね。アサガオ栽培書オススメの潅水時間と全く反対なのが、すごく好きです(笑)。
昨晩(今日でしたが)なぜかこのページに近づけなかったので、昼休みに送ります。では、また。
ネットにそれほど依存していないと思っていましたが、こうして切れ
てみるとりがたみがわかりますねえ。必要なドキュメントもネット上に
あって、それが取れないので、仕事がすすみません。中からは書ける
のでこうして書いてみてはいますが・・
しかし、最初にインターネットができる前はビットネットとか言う
怪しげな細い線で電子メールのやり取りをしていました。もう10うん年
前です。日本から世界への出口は東京理科大のみ。そこまで日本国内を
バケツリレー方式でメールを送っていくものだからアメリカに届くまで
に1日かかってました。今からは信じられないような世界ですね。
それと平行して、パソコン通信というのも流行ってまして、その加入者
間ではメールのやりとりができるというものでしたね。今で言う
掲示板もいろいろあって熱く書き込んでいたこともありました。
インターネット上の掲示板のようなもので活用していたのがニュース
グループってやつで、完全記名制のコンピューター会社か研究者が
多いネットワークだったけど、アメリカから日本の情報をよく読んで
ました。91−93年ごろだったか・・
ウェブページ(HTMLファイル)ができたのがいつごろだったか忘れました
が(自分で作ってないからわからない)最初に使ったブラウザが
モザイクとかいうやつで、確か92,3年ごろでした。しかし遅くて
使い物にならなくて、その後ネットスケープになっても情報の発信は
一方通行で、まだパソコン通信は盛んだったように思います。しかし
CGIのような画期的な掲示板システムなどがウェブ上で動くようになって
からはインターネットの世界は激変して現在に至るって感じですか。
大学のネット早く復活してくれないと今日締め切りの書類が間に合わない
んだけど・・
がウィンドウズで見ると変ですね。見にくくてすみません。
マックだとちゃんとしているんですけど。
私、ウィンドウズは仕事上仕方なく使ってますが
かなりマックを愛しております。ウィルスもないですし、実はウェブ
のデザインとかcgiとかいじくるのも便利だったりします。だって
マック上では本来拡張子とかないから、.cgiとかもウィンドウズのように
変になったりしません。よくホームページはマックで作られて、
ウィンドウズで見られるって書かれてますけど、あながち嘘では
ないでしょう。
調子が悪くなってもシステムの再インストールも簡単。コピーした
アプリはほとんどちゃんと動くので、機種の入れ替えも簡単です。
私は去年から変化朝顔を始めたくらいの初心者ですので(^^;。
ツワブキですが、一昨年くらいに伊豆に旅行に行った時、
そこらへんに黄色い花がたくさん咲いているので、
「あれは何ですか?」と聞いてツワブキだと教わりました。
しかし、家に帰ってみると、庭にツワブキが生えている(^^;。
それまで全然気付きませんでした。
お隣の家の庭から種が飛んで来て生えたようでした。
今まで知りませんでしたが、蕗ってキク科なんですね。
パソコン通信はやっていました。…というか、今でもやっています。
fj.はもう普通の掲示板のように節操がなくなってしまいましたね。
メールは、会社に入った頃はまだuucpで、
Niftyがインターネットに接続した時に会社から自宅にメールを送ると、
2日くらいかかる事もありました(^^;。
著作権は、実は表の掲示板でやっていることもマズイと思うのですが(^^;。
とか言いながらも、見せていただいたので文句は言えません(^^;。
最近はツワブキもかなり盛り上がりを見せています。自然と野生ラン
のマニア系園芸雑誌ではときどき取り上げられるようになってますし。
よく行く園芸屋のおばあちゃんが、昔のガーデンライフのツワブキ
特集を宝物のようにしていたのを思い出します。(兄ちゃん見るなら
コピーしてやろうか? ってもらったら白黒かーい;(笑)
僕も趣味に偏りがあるので、興味のない植物はあまり見てないん
ですが、興味が出てくると急に目についてきます。今年はなぜか
サザンカが目につきますね。大きな株が大学にあって、それ
全面が花花花って感じで、見事です。
ツワブキは海岸部に行くとよく生えてますね。壱岐(長崎県)に海水浴
に言ったとき、思わずミュータントがないか探してしまいました。
ツワブキはなぜか寒くなる11月から12月ごろに突然花茎が
伸び出してきて花を咲かせます。これを見るとやっぱり菊です:)
で、花の咲いた部分の地下茎は成長点がなくなるので枯れて
しまって(頂生花のような感じ)、脇芽が次年以降に成長する分
になります。なんだかなーですが。
キャーッ!
というのはきっと私の分ですね。
「文句を言って」くださ〜い。
パソコン通信とも無縁、書き込みの経験も短いので、
お手数ですが、教えていただけると大変助かります。 m(_ _)m
Joeさまのマルバアサガオはまだ咲いているのしょうか?
こちらはすべて雪の下なので、頭の中で妄想の園芸世界が広がってます。
春になってもついていけなさそうです(シクシク)。
仕方なく(またかい)使っているLINUXの入っているマシンのCD-ROM
が壊れてしまい、いろいろいじっているうちに二階に上って梯子
はずされた状態になって、別のウィンドウズマシンにLINUXを
入れようと不用意にパーティションを切ってしまい、再度リカバリ中
です。いったいなにをやっているのやら・・・とほほな毎日です。
ここは訂正もできず不便ですので(僕は一応管理者なので、元ファイル
をいじって訂正できますが)そのうちここも引っ越そうかなと思って
ます(若干の盛り上がり?を見せてますので)。
著作権がらみでは、音楽とか小説とか買ってあげることでその方の
創作活動を応援するものなどの権利は当然守られるべきでしょうが、商業的
に再利用しないことが明確だったり、マイナーなメディアだったりは
しょうがないので、目くじら立てないんじゃないかなーという弱気な態度
で対応しています。
あまり関係ないですが、ある会社が特許を持っていて今世界で一番よく
使われていると思われる、研究・検査に使われる酵素がありますが、買うと50マイクロリットル(20分の1ミリリットル)くらい
で、1万5000円くらいします。自分で作ると一回で数百万円分でき
ちゃったりするんですけど・・(決して作っているとは言ってない)。
青森でも声良って野太い声で鳴く鶏がいますけど、堂々とした体躯で
好きです。鶏コレクションも再開したいなあ。
著作権は著作者の権利なので、著作者がどんどん広めて下さいーって言うのなら
どんどんコピーしちゃってもかまわないし、
コピーはしないでね、と言ったら、コピーしちゃいけないんです。
ただ、個人の私的利用の範囲であれば、コピーしちゃダメと言われていてもコピーOKなんですね。
で、友達同士では私的利用の範囲に入れてもいいと私は思うのですが(解釈による)、誰でも見れる掲示板にコピーして他の人にみせたことを書いちゃうとマズイんじゃないかな、と思ったわけです。
もっとも、著作者の権利なので、著作者が何も言わなければ問題は全くないんですけどね。
>Joe様
ありがとうございます。無神経な行為でありました。
著作権・ネットの掟などについて、勉強いたします。
以後も不適切なことがありましたら、教えて下さいませ。
>みなさま お騒がせして、すみませんでした。 m(_ _)m
うちのマルバですが、一晩部屋の中に取り込むのを忘れていたら、
霜に思いっきりやられて枯れてしまいました(;_;)。
年末まで元気だったマリーゴールドも日々草も、
やっぱり霜にやられて枯れてしまいました(;_;)。
(またこの話題かと言わないでくださいね)ちょっと東京近辺に
来ておりますが、デパートの屋上の即売会で、琴糸南天・松葉蘭
ツワブキを買いました。少しづつコレクションがまた増えてきて
うれしいです。落ち着いたらカタログにして公開します。
琴糸南天は一本700円から2000円くらいでした。大株が
2つほど展示していましたが(肥培品)、いい鉢に植えている
のもあって見事でした。歴博のはしょぼく見えるんだけどなー。
裏日本(最近では放送禁止用語だという話も聞きましたが)である
福岡の冬はどんよりと曇っていることが多いし、ときどき吹雪きます。
で、薄ら寒いんですけど、滅多に氷点下にならず、霜が滅多にふらな
いんですよ。今年もまだ大丈夫です。
そのため、熱帯系の植物も枯れずに大きくなってます。
うちの官舎では、インドゴムの木が大木になってますし、大学の壁に
はブーゲンビリアが這っていて、今花がいっぱい咲いてます。
ちょっと熱帯気分。友人の琉球大の先生は、クロトンの研究して
ますが、これは流石に地植えでは無理みたいですね。
この氷点下にならない点は植物が育てやすくていいですね。凍ら
せるとだめという
伝統園芸植物はいっぱいありますので。
肥培品は、非売品の間違いです。どちらも意味が通ってしまう・・
ところはいいなあ。
冬になると、「裏日本」とはよく言ったとつくづく思います。
太陽がなかなか顔を出しません(ドヨ〜ン)。
しょぼく見えるといえば、表に書けなかったことが・・・
アサガオ会栽培の変化ものはすごくいじめられるんですね。
私が最初に生きた変化アサガオを見たのは歴博 超元気アサガオでした。
去年の夏日比谷(ほとんど実名だ!)の展示を見たんですけど、
小さすぎてなんだかさびし〜い・・・。
最初にこれを見たら、今みたいにならなかったかもしれません。
歴博の育て方って変化アサガオ界の常識をやぶった?画期的なもんだったんでしょうか。
にた先生、水木さん、Joeさん今晩は〜。ちょっと酔っ払いモードで
失礼します。
千葉市も寒くはないんでしょうが、関東特有のからっ風、突風には
悩まされています。雨が降ったときなど病気も広がりやすいし。
鉢は飛ぶし。
昨年の雪には参りました。普段何の備えもしていないものですから
大事にしていたゼラニウム類を殆どだめにしてしまいました。
今年は反省して挿し穂を作って室内に取り込んでいます。
先日近所で見つけた雪割草メインの山野草店に行ったら、水木さんも
興味がおありの細辛やカンアオイも沢山ありました。
綺麗な葉っぱでしたよ。偶然居合わせたカンアオイ業者のひとに
「はまるよ〜」と脅されましたが、私も細辛のほうが好きなので
てが出せないと思います。高いもーん。
好きなシダ関係もいろいろあったのですが、店主は何か聞いても
「業者が置いてくだけだからわからーん」と言うので、ちょっと
店の経営が心配になりました・・。
カンアオイ業者さんに「ここが近くてラッキーだったね。相場より
安いよ。」と教えてもらったので、2月頃花が咲き出したら
もう一回いってみようっと。
レスが遅くってすみません。東京出張、新年の飲み会などでいろいろ
かまけてます。おまけに官舎の給水管清掃とかで、全部の蛇口が
はずされてて、トイレに行くのも困る始末。まだ何日もかかるそう
なので大学で暮らそうかしらん。
気候もだいたいは安定してますが、例年にない寒さ・暑さってのが
たまにやってくるとそれでやられてしまう植物が出てきますね。
こういうのはポアソン分布するんでしたっけ?うむー。サザンカの
自生地が山口あたりまでというのも、だいたいは関東あたりまで
大丈夫だけど、うん10年、うん100年のスパンでやってくる
寒さってのにやられてしまうからだと箱田先生はおっしゃってました。
アサガオは幸いなことに暑さには非常に強くていいですね。晩春から初夏の
温室(古いやつは自動開閉装置がないのです・・)は50度を超える
こともありますが、枯れないですね。やっぱり夏の直射日光による
葉の表面温度はそれどころではないんでしょう。
関東あたりに行くと人口も多いせいか、人口あたり一定の割合で存在
するであろう、マニアの人口も多くて、マニアックなお店が成立
するのでうらやましいです。おや、こんなところにこんな店が!って
のがよくありますね。福岡は半端な店ばかりで面白くないです。
カンアオイ類もマニアさんがいっぱいいらっしゃいますよね。
増殖が遅いのと種子の散布様式のせいらしく、地理的隔離がかなり
起こっていて、谷ごとに種が違ったりしていると聞いたことが
あります。しかしそれ故、マニアの乱獲などに非常に弱く貴重なもの
です。細辛(アンアオイの素心園芸種)はカンアオイマニアとやや
方向を異にしていますが、こっちの品種名付きの伝統的な品種を
愛培するってのは、自然から採ってくることはありませんから
自然保護にもつながりますね。ミュータント好き嗜好は自然を守るのです。
表で、54Yと78wwcの質問があります。78wwcの素性もすぐ知れたのですが
数人、岡崎関係者からすぐにメールが来ました(笑)、それよりも
阿部先生が心血注いで作ったはずの門外不出であるはずの54Yを何故
持っている人がいるのだ?とやや問題になってます。僕じゃないもーん。
知らんばーい。
長尾草生園からリストが届きました。
40数種のってますが、半数は5種で2000円で、他の植物にくらべると安いですね。
やはり1万円で本がついてくるらしいです。雪がとけたら、頼んでみます。どれにしようかな〜
今のところ数年前のサカタ園芸通信の特集が写真つきの唯一の資料です。
先生のカタログ楽しみです。
表にもウラの事情があるんですね・・・。
ヤブコウジは増殖がよくて挿し木でも簡単に増やせるため値段は
他の古典園芸植物に比べてかなり安価です。
ただ、本斑が入る品種は安定性が低く、抜けやすいのでやや高く
なりますし、天照錦・天光錦などは性質が弱く増えにくいので
高価です。高級品種は店によって値段がだいぶ違いますね。
このまえ池袋西部で、久々の新品種、”辻ヶ花”の
小苗を買ってきましたが、一本1万円でした。一年くらい前から
出てきていましたが、値下がりしないので(笑)。改良園では
もっと安かったように思います。その辻ヶ花って品種がすばらしい
かと言うとそうでもなく、暗緑(紺性が強いとも)の葉に白覆輪、
その外にまた暗緑のコンペ(ぎざぎざの不規則な縁)です。なんだか
舞衣(まいこ)に似ていますし。
個人的におすすめの品種は、いろんな芸が楽しめる、天の川、赤軸
でかわいい松島、ぱっとしないが明治のころ最高価格を記録した日の司
(一本で家一軒くらいの価格!)、白(黄)斑縮緬、東雲(しののめ)
などの本斑入品種です。
実がなる品種ということであれば、野生型に近いもの、例えば御代錦
縮緬(斑なし)、干網、波の光などでしょうか。これでどれも実がなれば
もっと面白いんですけどねえ。
少し前のレス返してませんでした。すみません。亀レスですが
>小さすぎてなんだかさびし〜い・・・。
>最初にこれを見たら、今みたいにならなかったかもしれません。
>歴博の育て方って変化アサガオ界の常識をやぶった?画期的なもんだった>んでしょうか。
そうですね。昔は写真がなかったので全部図譜になっています。
それも一部の拡大写真のようなものですから、どの程度の
ものか想像しがたいのですが、いくつかヒントはあります。
明治のころ活躍された岡不崩氏の彩色本の原稿を渡辺
先生に見せていただいたことがありますが、オリジナルの
サイズで薄い紙に書いて、それに赤で拡大するように指示
がありました。で葉に比べて花がかなり大きくなった図が
出版されています。
戦後のアサガオ栽培家、特に名古屋の山高桂氏は戦前の
栽培技法などを引き継いだ方だと思いますが、彼の作品は
いくつか写真が残っていますが、比較的蔓が伸びていません
が、花は歴博のと比べてもそれほど小型ではありません。
大正〜昭和初期にかけていくつかアサガオ栽培法を
書いた本が出ていますが、それに小型にいじめて作る
方法(なんとか作りって言うんですが、自宅に資料が
ないので・・)が書かれています。写真も載っていて
かなり小型です。それに対してノーマルの
栽培方法ではもっと大きかったようです。
今と比べて昔は油粕などの有機肥料しかなかったでしょうし、
土などももっと質の悪いものだったと思いますので、成長は
今よりよくなかったので、普通に育てても大きくなりにく
かったというのはあると思います。
で、いろいろ書いたけど結局は勝手な僕の想像ですが、
昔の変化朝顔は歴博の朝顔よりは小型だったが、
日比谷の朝顔ほどは小さくはなかった?
のではないでしょうか。僕も○○寺やら日比谷公園に
朝顔を見にいったことがありますが、えらく小ぶりに
作ってますね。シッグ先生も「歴博で見たおかげで
変化朝顔を見直した。それまではしょぼいものだと
思っていた」とおっしゃってました。
表にも書いたように、僕はのびのびと育てるべきだと思います
し、小型を狙うなら遺伝的に小さくするべきでしょう。
ちなみにうちの変化ものもかなり大きくのびのび育ててます。
ところで朝顔会に行くと花銘が書いてないのは何故でしょう?
ヤブコウジカタログ公開していただきありがとうございます。(今日の日付になってます!)。
ゆっくり見せていただいて(古環境に生きてるもので)、また質問します(^^)
しかし、コンペっていうのも不思議なもんですね。
アサガオは日比谷のほかに、九段の方も見に行ったんですが、こっちはそんなにひどくいじめられてないように感じました。大輪も日比谷と九段でだいぶ印象が違ったので、団体の「家風」の違いって大きいんだなと思っておりました。
花銘って書いてなかったんでしたか? 記憶がないです(^^ゞ ヒドイ・・・
東京あさがお会の変化ものは、2年目に歴博に協力していた、北井
さんの作品だからでしょうか。しっかりした作りでしたね。
あの会の理事をしている、高橋宏さんは大輪を熱心に栽培されており
歴博のくらしの植物苑の職員でもあります。そのため、歴博の大輪
は昨年はすばらしかったですね。
流派といえば、日比谷の東京朝顔研究会(歴史がありますね)は
行灯作り、九段の東京あさがお会は、らせん作りです。ふむー。
未来館のアサガオがとうに枯れてしまったと思うんですが、また
新規工事をやっているらしく、完成の暁にはまたアサガオを新規
展示したいとメールがきました。「つきましては3月26日に
・・・」メールでは簡単に言うけど、今どきちゃんと育てるのは
難しいんよー。今の時期ちびっ子で咲いてしまうし、芽止まりを
起こすんで電照しないといけないけど、他の研究用のアサガオに
影響与えるし。努力するけど。とやんわり不満を述べたメール
を送ってみました。しかし35鉢とまた指定してきたけど予備軍
はまた屋上におくのかな。まだ寒くて弱ると思うが。
前回は「7月初旬のオープニングに開花するように・・・」とのこと
でしたけど、これも結構苦労したんだけど。一番日が短いっちゅう
に。
明日、いやもう数時間後から研究費の班会議で京都です。非常にた
めになる反面、データが出てないので、頭痛い。
そろそろサクラソウの植え替えの時期で、ちょっと準備してまして
欠品もオーダーしてみました。昔、あこがれの中村長次郎氏(現代
変化朝顔の父?)も育種やってたので、僕もやろうと思い立って
ちょこっと育ててましたけど、昨年からもりもりコレクションを
開始して、今のところ、約350品種あります。植え替えが大変
ですが、アサガオと比べて管理は非常に楽です。来年にはけっこう
交換できるくらい増えるので、それから愛好家と交換に乗り出そう
と思っています。
中村氏や尾崎哲之助氏が作ったサクラソウを見るとなんだかじーんと
来るものがあります。江戸期の品種もかなり残っていて、毎年植え替えて
今まで保存されてきたことを思うとこれまた感慨深いです。品種がずっと
残っていくっていうのはすばらしいことで、入れ替わりの激しい現代?
園芸植物と比べて古典園芸植物の良い点でもあります。
僕も後代に残るような系統を作りたいものですが、はてさて。
漢字表記なしですが、サクラソウのカタログがあります。
サクラソウカタログ
にた先生。
と、人ごとのように言ってすみません。
でもこちらからすればアサガオを見る楽しみが
増えるんですもんー。
サクラソウもすごいですね。
洋物は一部高山性のものには興味がありますが
やっぱり日本サクラソウだなあ。
なんとか頑張ってみます。2期工事はあるみたいですけど、温室増設
の予定はないとのメールがきました。花は咲かなくてもいいとの確約
を取り付けたので少しは楽になりましたが・・・
では今度はウルトラC級のアサガオにしてみようか。やっぱりもったいない
からやめよう。
サクラソウはいいですよ。種苗の交換も洗った芽をビニール袋に入れて
封筒でも大丈夫だし。暑さに弱いとはいいながら、ゼラニウムが全滅
して、ツワブキがかなり溶けた(しかし復活しましたが)昨年でも
大丈夫でした。日陰に置いておけばですけど。
品種が多いから、組み合わせると暗号文になりそうな(意味不明)
戦友とか戦勝って品種名もありますが、そのときどきの時代を感じさせて
面白いですね。
アサガオと色素系がほとんどいっしょで(表で書いたかな)、やはり
黄色いサクラソウってのが江戸時代にあったけど、今はないですね。
変化ものを作ってみたいです。
紫金牛(これをやぶこうじって読める人はあまりいないと思う)カタログ
に新品種、辻が花を追加しました。そういえば、他の欠品もオーダー
したので、これで完璧なコレクションになりました。55品種くらい
だろうか。
少し前の投稿で、7月上旬は日が一番長いのに、の間違いです。
少しパーティで酔っているのでますます饒舌な私。
を拝見いたしました。数年前のサカタ園芸通信のヤブコウジ特集では「辻ヶ花」は秋から春までコンペが紅紫色になるって書いていて、写真も縁が紅いです。こういうのは、成長によって色が変わったりするんでしょうか?(すいません、全然わかってないので)
この特集は木口さんという長尾草生園に20年(17歳から)勤めてから独立後30年経過という人がまとめているんですが、辻が花の解説に「オリジナル新品種」とあるので、この人が生み出した品種なのでしょうか。
私、その坂田の園芸通信って読んでないので知らないのですが、昨年
ごろから見るようになったなと思っていましたが、もう少し前から
あるんですね。情報ありがとうございました。たしかに、その木口
さんって方のオリジナル品種かもしれません。連絡をとってみたい
気もします。
ヤブコウジの用語で、成長につれて色が変わることを階変わりと
いいます。これは主に成長期の色変わりのことですが、秋になると
春の成長期まで成長の終わった葉が赤く色づく品種も多いですね。
おそらく紅葉と同じような現象なのでしょう。
世の中には隠れた専門家も多いですね。特に古典園芸関係の方の
情報発信はほとんどローカルなものですから。
僕も大輪アサガオはもう少し情報収集しなくてはと思っています。
最新品種も少しづつは入手していはいるのですが・・
すみません、しつこくて。
最近カタログ収集癖があるんですが、今日は中越植物園から届いていました。
で、半分以上は雪割草なんですが、斑入り&伝統系も結構のってるんですね。
辻が花は「舞子に青コンペ」 と書いてあって、さすがにた先生! と思ってます。
雪割草は初めてまともに写真を見ましたが、千重咲とかって信じられないくらいの
花びらですね。ここまでいっちゃうのもすごいですねー。
ちなみにこの部分だけ価格表の単位が(万円)になっていて
一瞬、細辛やツワブキが安いような気が・・・
唐突に天子牡丹もありました。このあたりではみつからないので、買おうかなー
最初に販売されたのは、確かGLグリーンとかいうところだったような
気がします。そこが日本花卉におろして、最近ではぼちぼち大手でも
見るようになってきました(目立たないところで販売してるので
見落としがちですが)。最初確か一本8000円でした。それを
3本くらい買ったかな。今では増えて増えて困るくらいありますけど。
お送りしますよ? でも今ではあんまし高くないかな。
中越植物園ですか。カタログ請求してみます。
雪割草も高いですねえ。実生がプロ・アマチュアで盛んに行われて
いるので、まだ銘品が落ち着くまで少しかかるような気もしますし、
八重マニアの私ですが、少し様子見といったところです。でも
店頭で八重のすごいのを見かけたら買ってしまうかもしれません。
八分の一の価格になっています。順調に?安くなってます。
T&Mのテスト販売っていうのがあるんですね。
巨大ヒマワリ残念ですー。アサガオを絡ませたりできるのにぃ。(笑)
>水木さま:
サカタ園芸通信のヤブコウジ特集見てみたいんですけど、お時間が
ありましたら、コピー送っていただけないでしょうか?
お礼は、天子牡丹か蓮を送らせていただきます(アサガオの種子は
またリクエストお願いします)
琴糸南天も順調に集まってきまして、現在14品種。あと1,2
品種購入の予定です。CBG伝統園芸版だなこりゃ。
コピーですが、きのう投函し忘れたので、今日投函します(汗)。
って書けばよかったです。すみません。
で、お礼はご無用にお願いします。伝統系も師匠ですから・・・
弟子入り第 号でよろしくお願いいたしますです。
ところでCBGってあの北大植物園のですか?
北大の林さんのやっている(といっても面識ないですけど;)
投稿してないですが、入ってはいます。ちなみにGreenのなんちゃら
MLもいろいろ入ってます。ウィルスメールはやめてくれー。
私のようなものの弟子でよければいつでもどうぞ(笑)。ちなみに
今まで表明された方は2人おりますので3号ということでお願い
します(爆)。もっといたような気もしますがどうだったっけ?
○義務:アサガオと古典(伝統)園芸の啓蒙・普及に努めること
●特典:いつでも、ご希望のアサガオ系統の種子を差し上げます
4月から新4年生が研究室に配属されますが、その内定?が
そろそろ出そろってきているようです。うちのアサガオ組の
新人は4年生が3人、修士の1年生が1人。現在いる、男性
3人が卒業やら就職で抜けますので、女性7人。男は私1人。
うむー。うれしいような、そうでもないような・・・
今日は3年生の演習(論文読みの訓練)だったのですが、寝て
なかったので、途中意識がかなり遠くなってました。しかし
しっかりアサガオの宣伝はしておきました。
認定していただいてありがとうございます。
義務に励みます。今のところまだ5人ほどしかゲットしておりません(笑)。
最近、フロリアードの広告をよく見るんですが、行ってみたいです。
まあ、無理でしょうが。写真がのっている睡蓮の池が良いですね〜
去年の3月に思い切って格安ツアーでオランダ・ベルギーにちょっと
行ってみたんですが、往復のKLMの機内食で「ジャパニーズビーフ
or チキン? 」ときかれたのを思い出します。今では夢のようですが。
ツアーにセットされた食事は鶏肉か豚肉だったんですが、基本的に夕食は
ついていなかったので、何も考えずに牛肉を食べていました。
牛といえば仙台の牛たん屋さんもちょっと心配してしまいます。
一緒に出てくるスープがテールスープなので、よけい抵抗がある人が
多いだろうなー・・・
ところでCGBですが、こっちの方もいろんなMLに入っていらっしゃる
のでしょうか? お師匠様にも流れるのならもっとちゃんと書かなくっちゃ
と思うもんですから、ちょっと質問してみます (^^ゞ
訂正はできないし、画像もはれないので、上に書いてある園芸ページに
移動しました。といってもここも生かしておきますので、どんな話題
でもお書きください。
アサガオホームページの後ろに/plantです。まだ工事中ですがとりあえず
公開しました。順次手持ちの植物のカタログやその植物の情報等書いて
いこうと思っていますが、いつになることやら・・
水木さんのレスもそこの掲示板に書きました。
お久しぶりです。
もうすぐドイツ旅行に行きます!
温室の宿根朝顔は越冬しました。
帰ったら朝顔の種蒔きです。
それでは、また。
先生、お元気ですか?
ドイツから帰りました!
マーケットで丸葉朝顔を見かけました。
それでは、また。
;lmkんjmkkkkk;」:lm、伊hbftxcyjbgも;kl::、。・kkm。に
ここはまだ生きているんかなあ。
話題になっていたから覗いてみた。しかし作った当人が忘れてました。
見てたんですか。
ここが生きているのは知ってたんですが、レス付けませんでした(^^;
覗かないけどいろんな人に言われてですね・・ ちなみに僕は書いたことありません(笑)
ちんこちんこちんこhんfくhvごるえvgひlhfうぇぃbhv;おうyfvb;おいvtygfvのいえy;う゛ぁおいyた;えおr8ytう゛ぁ;お8yt;n
ivg;oeieura;toirbeut;oiruebv;iobtんるんytぼい5絵tなおえうt:おあね8rbt:9絵tqp3おうtbんたえbyんtp:9あえ7ty:ぺr9あ7by9ゆあp9うbyねるyべおぬyばhね0bt0えるんb0あ97ゆん9あえ7btん:r98vp:ゆbにゅs9y7pぶpろち9hby09あす9t
裏(11/7/01〜)
送信"ボタンを押して投稿完了まで少し時間がかかりますが、あわてて再度押さずに、投稿が反映されるまでしばらくお待ちください。タグは使えますが閉じ忘れにご注意ください。もし削除依頼や投稿できない等ありましたら私(仁田坂)までメールでお知らせください。この掲示板はMacintoshのFreeBoard2.2によって運営されています。
アサガオ関係の話題は、アサガオホームページからリンクのある、アサガオメイン掲示板へどうぞ
名前 :
タイトル:
内容:
--------------------------------------------------------------------------------
ちんこ
title:うんこ
on 06/22,10:52
from 210.158.110.3
ivg;oeieura;toirbeut;oiruebv;iobtんるんytぼい5絵tなおえうt:おあね8rbt:9絵tqp3おうtbんたえbyんtp:9あえ7ty:ぺr9あ7by9ゆあp9うbyねるyべおぬyばhね0bt0えるんb0あ97ゆん9あえ7btん:r98vp:ゆbにゅs9y7pぶpろち9hby09あす9t
--------------------------------------------------------------------------------
うんこ
title:ちんこ
on 06/22,10:49
from 210.158.110.3
ちんこちんこちんこhんfくhvごるえvgひlhfうぇぃbhv;おうyfvb;おいvtygfvのいえy;う゛ぁおいyた;えおr8ytう゛ぁ;お8yt;n
--------------------------------------------------------------------------------
にた
title:滅多に
on 07/30,00:51
from 192.168.1.254
覗かないけどいろんな人に言われてですね・・ ちなみに僕は書いたことありません(笑)
--------------------------------------------------------------------------------
Joe
title:某所
on 07/27,03:16
from 61.210.50.194
見てたんですか。
ここが生きているのは知ってたんですが、レス付けませんでした(^^;
--------------------------------------------------------------------------------
にた
title:某所で
on 07/17,04:29
from 210.139.176.226
話題になっていたから覗いてみた。しかし作った当人が忘れてました。
--------------------------------------------------------------------------------
にた
title:うーん
on 07/17,04:28
from 210.139.176.226
ここはまだ生きているんかなあ。
--------------------------------------------------------------------------------
pl。こpkmpmkみお。こ
title:l:おこ。こk@おこ。、おみおkm
on 09/16,20:18
from 61.209.82.201
;lmkんjmkkkkk;」:lm、伊hbftxcyjbgも;kl::、。・kkm。に
--------------------------------------------------------------------------------
朝顔師
title:ドイツから帰りました!
on 03/19,06:49
from 61.115.17.99
先生、お元気ですか?
ドイツから帰りました!
マーケットで丸葉朝顔を見かけました。
それでは、また。
--------------------------------------------------------------------------------
朝顔師
title:ドイツ旅行に行きます!
on 02/23,12:58
from 202.233.251.240
お久しぶりです。
もうすぐドイツ旅行に行きます!
温室の宿根朝顔は越冬しました。
帰ったら朝顔の種蒔きです。
それでは、また。
--------------------------------------------------------------------------------
にた
title:URLは
on 01/30,14:09
from 192.168.1.254
アサガオホームページの後ろに/plantです。まだ工事中ですがとりあえず
公開しました。順次手持ちの植物のカタログやその植物の情報等書いて
いこうと思っていますが、いつになることやら・・
水木さんのレスもそこの掲示板に書きました。
--------------------------------------------------------------------------------
にた
title:この掲示板は
on 01/30,14:07
from 192.168.1.254
訂正はできないし、画像もはれないので、上に書いてある園芸ページに
移動しました。といってもここも生かしておきますので、どんな話題
でもお書きください。
--------------------------------------------------------------------------------
水木(第参号)
title:精進しなくては
on 01/27,23:45
from 202.225.131.153
認定していただいてありがとうございます。
義務に励みます。今のところまだ5人ほどしかゲットしておりません(笑)。
最近、フロリアードの広告をよく見るんですが、行ってみたいです。
まあ、無理でしょうが。写真がのっている睡蓮の池が良いですね〜
去年の3月に思い切って格安ツアーでオランダ・ベルギーにちょっと
行ってみたんですが、往復のKLMの機内食で「ジャパニーズビーフ
or チキン? 」ときかれたのを思い出します。今では夢のようですが。
ツアーにセットされた食事は鶏肉か豚肉だったんですが、基本的に夕食は
ついていなかったので、何も考えずに牛肉を食べていました。
牛といえば仙台の牛たん屋さんもちょっと心配してしまいます。
一緒に出てくるスープがテールスープなので、よけい抵抗がある人が
多いだろうなー・・・
ところでCGBですが、こっちの方もいろんなMLに入っていらっしゃる
のでしょうか? お師匠様にも流れるのならもっとちゃんと書かなくっちゃ
と思うもんですから、ちょっと質問してみます (^^ゞ
--------------------------------------------------------------------------------
にた
title:あ、そうです
on 01/25,23:10
from 192.168.1.254
北大の林さんのやっている(といっても面識ないですけど;)
投稿してないですが、入ってはいます。ちなみにGreenのなんちゃら
MLもいろいろ入ってます。ウィルスメールはやめてくれー。
私のようなものの弟子でよければいつでもどうぞ(笑)。
今まで表明された方は2人おりますので3号ということでお願い
します(爆)。もっといたような気もしますがどうだったっけ?
○義務:アサガオと古典(伝統)園芸の啓蒙・普及に努めること
●特典:いつでも、ご希望のアサガオ系統の種子を差し上げます
4月から新4年生が研究室に配属されますが、その内定?が
そろそろ出そろってきているようです。うちのアサガオ組の
新人は4年生が3人、修士の1年生が1人。現在いる、男性
3人が卒業やら就職で抜けますので、女性7人。男は私1人。
うむー。うれしいような、そうでもないような・・・
今日は3年生の演習(論文読みの訓練)だったのですが、寝て
なかったので、途中意識がかなり遠くなってました。しかし
しっかりアサガオの宣伝はしておきました。
--------------------------------------------------------------------------------
水木
title:えー
on 01/25,08:33
from 210.151.153.144
コピーですが、きのう投函し忘れたので、今日投函します(汗)。
って書けばよかったです。すみません。
で、お礼はご無用にお願いします。伝統系も師匠ですから・・・
弟子入り第 号でよろしくお願いいたしますです。
ところでCBGってあの北大植物園のですか?
--------------------------------------------------------------------------------
にた
title:その
on 01/25,05:06
from 192.168.1.254
>水木さま:
サカタ園芸通信のヤブコウジ特集見てみたいんですけど、お時間が
ありましたら、コピー送っていただけないでしょうか?
お礼は、天子牡丹か蓮を送らせていただきます(アサガオの種子は
またリクエストお願いします)
琴糸南天も順調に集まってきまして、現在14品種。あと1,2
品種購入の予定です。CBG伝統園芸版だなこりゃ。
--------------------------------------------------------------------------------
水木
title:天子牡丹は
on 01/24,23:23
from 202.225.131.172
八分の一の価格になっています。順調に?安くなってます。
T&Mのテスト販売っていうのがあるんですね。
巨大ヒマワリ残念ですー。アサガオを絡ませたりできるのにぃ。(笑)
--------------------------------------------------------------------------------
にた
title:天子牡丹が
on 01/24,04:25
from 192.168.1.254
最初に販売されたのは、確かGLグリーンとかいうところだったような
気がします。そこが日本花卉におろして、最近ではぼちぼち大手でも
見るようになってきました(目立たないところで販売してるので
見落としがちですが)。最初確か一本8000円でした。それを
3本くらい買ったかな。今では増えて増えて困るくらいありますけど。
お送りしますよ? でも今ではあんまし高くないかな。
中越植物園ですか。カタログ請求してみます。
雪割草も高いですねえ。実生がプロ・アマチュアで盛んに行われて
いるので、まだ銘品が落ち着くまで少しかかるような気もしますし、
八重マニアの私ですが、少し様子見といったところです。でも
店頭で八重のすごいのを見かけたら買ってしまうかもしれません。
--------------------------------------------------------------------------------
水木
title:>>辻が花
on 01/24,01:00
from 210.151.153.175
すみません、しつこくて。
最近カタログ収集癖があるんですが、今日は中越植物園から届いていました。
で、半分以上は雪割草なんですが、斑入り&伝統系も結構のってるんですね。
辻が花は「舞子に青コンペ」 と書いてあって、さすがにた先生! と思ってます。
雪割草は初めてまともに写真を見ましたが、千重咲とかって信じられないくらいの
花びらですね。ここまでいっちゃうのもすごいですねー。
ちなみにこの部分だけ価格表の単位が(万円)になっていて
一瞬、細辛やツワブキが安いような気が・・・
唐突に天子牡丹もありました。このあたりではみつからないので、買おうかなー
--------------------------------------------------------------------------------
にた
title:>辻ヶ花
on 01/23,00:56
from 210.250.94.75
私、その坂田の園芸通信って読んでないので知らないのですが、昨年
ごろから見るようになったなと思っていましたが、もう少し前から
あるんですね。情報ありがとうございました。たしかに、その木口
さんって方のオリジナル品種かもしれません。連絡をとってみたい
気もします。
ヤブコウジの用語で、成長につれて色が変わることを階変わりと
いいます。これは主に成長期の色変わりのことですが、秋になると
春の成長期まで成長の終わった葉が赤く色づく品種も多いですね。
おそらく紅葉と同じような現象なのでしょう。
世の中には隠れた専門家も多いですね。特に古典園芸関係の方の
情報発信はほとんどローカルなものですから。
僕も大輪アサガオはもう少し情報収集しなくてはと思っています。
最新品種も少しづつは入手していはいるのですが・・
--------------------------------------------------------------------------------
水木
title:辻ヶ花
on 01/22,02:49
from 202.225.131.189
を拝見いたしました。数年前のサカタ園芸通信のヤブコウジ特集では「辻ヶ花」は秋から春までコンペが紅紫色になるって書いていて、写真も縁が紅いです。こういうのは、成長によって色が変わったりするんでしょうか?(すいません、全然わかってないので)
この特集は木口さんという長尾草生園に20年(17歳から)勤めてから独立後30年経過という人がまとめているんですが、辻が花の解説に「オリジナル新品種」とあるので、この人が生み出した品種なのでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
にた
title:追伸
on 01/21,20:46
from 211.10.37.182
紫金牛(これをやぶこうじって読める人はあまりいないと思う)カタログ
に新品種、辻が花を追加しました。そういえば、他の欠品もオーダー
したので、これで完璧なコレクションになりました。55品種くらい
だろうか。
少し前の投稿で、7月上旬は日が一番長いのに、の間違いです。
少しパーティで酔っているのでますます饒舌な私。
--------------------------------------------------------------------------------
にた
title:はあ・・
on 01/21,20:43
from 211.10.37.182
なんとか頑張ってみます。2期工事はあるみたいですけど、温室増設
の予定はないとのメールがきました。花は咲かなくてもいいとの確約
を取り付けたので少しは楽になりましたが・・・
では今度はウルトラC級のアサガオにしてみようか。やっぱりもったいない
からやめよう。
サクラソウはいいですよ。種苗の交換も洗った芽をビニール袋に入れて
封筒でも大丈夫だし。暑さに弱いとはいいながら、ゼラニウムが全滅
して、ツワブキがかなり溶けた(しかし復活しましたが)昨年でも
大丈夫でした。日陰に置いておけばですけど。
品種が多いから、組み合わせると暗号文になりそうな(意味不明)
戦友とか戦勝って品種名もありますが、そのときどきの時代を感じさせて
面白いですね。
アサガオと色素系がほとんどいっしょで(表で書いたかな)、やはり
黄色いサクラソウってのが江戸時代にあったけど、今はないですね。
変化ものを作ってみたいです。
--------------------------------------------------------------------------------
すず
title:がんばって
on 01/21,10:23
from 61.213.19.54
にた先生。
と、人ごとのように言ってすみません。
でもこちらからすればアサガオを見る楽しみが
増えるんですもんー。
サクラソウもすごいですね。
洋物は一部高山性のものには興味がありますが
やっぱり日本サクラソウだなあ。
--------------------------------------------------------------------------------
にた
title:お台場の
on 01/21,02:59
from 192.168.1.254
未来館のアサガオがとうに枯れてしまったと思うんですが、また
新規工事をやっているらしく、完成の暁にはまたアサガオを新規
展示したいとメールがきました。「つきましては3月26日に
・・・」メールでは簡単に言うけど、今どきちゃんと育てるのは
難しいんよー。今の時期ちびっ子で咲いてしまうし、芽止まりを
起こすんで電照しないといけないけど、他の研究用のアサガオに
影響与えるし。努力するけど。とやんわり不満を述べたメール
を送ってみました。しかし35鉢とまた指定してきたけど予備軍
はまた屋上におくのかな。まだ寒くて弱ると思うが。
前回は「7月初旬のオープニングに開花するように・・・」とのこと
でしたけど、これも結構苦労したんだけど。一番日が短いっちゅう
に。
明日、いやもう数時間後から研究費の班会議で京都です。非常にた
めになる反面、データが出てないので、頭痛い。
そろそろサクラソウの植え替えの時期で、ちょっと準備してまして
欠品もオーダーしてみました。昔、あこがれの中村長次郎氏(現代
変化朝顔の父?)も育種やってたので、僕もやろうと思い立って
ちょこっと育ててましたけど、昨年からもりもりコレクションを
開始して、今のところ、約350品種あります。植え替えが大変
ですが、アサガオと比べて管理は非常に楽です。来年にはけっこう
交換できるくらい増えるので、それから愛好家と交換に乗り出そう
と思っています。
中村氏や尾崎哲之助氏が作ったサクラソウを見るとなんだかじーんと
来るものがあります。江戸期の品種もかなり残っていて、毎年植え替えて
今まで保存されてきたことを思うとこれまた感慨深いです。品種がずっと
残っていくっていうのはすばらしいことで、入れ替わりの激しい現代?
園芸植物と比べて古典園芸植物の良い点でもあります。
僕も後代に残るよう%
まだ生きてるかな